育児と夫と私と | 沖縄で語学と日仏バイリンガル教育と

沖縄で語学と日仏バイリンガル教育と

フランスで6年、東京で4年過ごしたのち、2020年8月に私の故郷(夫と出会った場所)沖縄に来ました。
2011年生まれの息子、2013年生まれの娘がいます。
2020年8月より、沖縄在住。
公立小+おうちフランス語で日仏バイリンガル育成中。

小学校の先生だった母親から

昔からよく、

 

「成績もよくしっかりしている子は

お母さんがとてもしっかりしている。」

 

とか、

 

「子供をしっかり育てたかったら、

お母さんというのはやっぱり、

賢く(生きる上での知恵みたいのもの含め)

あるよう努める必要がある」

 

というような事を聞かされていました。

 

 

 

「あなたたちもきっと、

いつかはお母さんになるんだから」

 

という含みを持って聞かされる

そんな話を、

 

「なんでお母さんだけなの?」

「お父さんだって責任あるでしょう?」

 

という、

ちょっとした反発心を

抱きながら聞いたものだったのですが、

実際自分がお母さんになってみた今、

思う事があります。

 

 

 

多少乱暴な言い方をすると、

やっぱり、育児の局面においては、

夫は使えない(笑)。

 

 

 

もちろん、困ったときには

協力してくれるし、

子供に興味がないわけでもない。

 

 

 

でも実際問題、

子供に関する事を夫任せにすると、

 

①予定通りに終わらない

②なにかがこじれる

 

いずれかのパターンになることが、

非常に多い(笑)。

 

 

 

家族の生活を支える、という

意味においてはもちろん、

重要な役割を担ってくれているので、

それはとってもありがたい事で、

感謝にあたることなのですが、

 

 

 

育児の責任者としては、

やっぱり夫は使えない(2回もゴメン)。

 

 

 

 

例えば保護者会含めた学校行事の事。

例えば子供たちの宿題のお世話。

例えば学校の準備物の手配とか。

例えば子供関連(習い事、お誕生会)の

スケジュール管理、調整、実行

 

 

日本だとこういうの全部、

暗黙の了解で、

「お母さんの仕事」となっていると思われ、

皆さん私なんかより、

超絶忙しく色んなことをこなしている事だと

想像しますが、

 

パパの希望でインターに通わせているから、

学校関係はパパ任せ

 

という声も周りで結構聞くため、

自分の中での期待値が、

高くなってしまっているとは思います。

(ある意味夫がかわいそう?)

 

 

 

学校関係の普段の対応は

私がやってまぁいいとしても、

 

「週末は子供の宿題の面倒見るよ」

 

という宣言を、

ほぼほぼ実践できていない夫。

 

 

 

子供たちは

フランスの学校に通っているので、

宿題の中身もフランス語。

だから、宿題なんて特に、

夫とするのがいいと思う。

 

 

 

実際、周りを見渡すと、

 

「子供の宿題の面倒はパパの仕事」

 

となっている家庭もたくさんあり、

羨ましい限り(笑)。

 

 

 

 

我が家の場合は、

平日夜にパパと宿題、なんて余裕は皆無で、

夫の忙しさはよく分かるので、

それはいい。

 

 

でも、

 

「やる」と言っている週末も、

夫はのらりくらりして、

なかなか積極的に

子供の宿題係をする様子はなし。

 

 

 

昨日もまた、

「よし、これが終わったら宿題だ!」

と言いつつ、

(下の娘はまだ宿題に手助けが必要)

 

 

「このコーヒーを飲んでから」

 

「ちょっと昼寝してから」

 

「まずは部屋を片付けてからにしよう」

 

とやっていたら、

あっという間に夜になり、

 

いよいよ宿題させるのかと思ったら、

今度は義母からスカイプがかかってきて、

長々と話し出したので(時は日曜19時半)

もういい加減頭にきて、

結局私が娘の宿題の面倒を見ました。

 

 

 

 

こんなことなら、

はじめから夫を当てにせず、

もっと早い時間に宿題させればよかった、

とイライラしながら、

 

しみじみ、

 

「育児の責任者はやっぱり、母親だな」

 

と実感したのでした。

 

 

 

一応、子供の勉強を見てあげたい

気持ちは夫にもあるようですが、

実際行動が伴っていないので、

子供たちも、パパより

私と一緒に宿題をやりたがりますし、

学校での一日の出来事も、

私のほうに積極的に報告します。

 

 

 

 

そういえば夏のフランス帰省時も、

私と勉強する子供達の姿、

夫と一緒に勉強する子供たちの姿、

両方見た義母が、

 

「ムツミ、、、、子供たちの勉強は、

あなたが見たほうがよさそうね。。。

あなたが一緒だとすごくよく集中するけど、

パパと一緒だと、なんだか

時間ばかりが過ぎていくわね。。。。」

 

 

と、遠慮がちでありつつも、

 

「子供の勉強の世話は

あなたメインで頑張って!」

 

というメッセージをもらったっけ(^^;)。

 

 

 

まぁ、、、

 

大黒柱ってのは、

仕事での責任やプレッシャーが大きい分、

育児に関しては、キッチリじゃなく、

まぁまぁ適当にやってなきゃ

心身のバランスが取れなくて

大変なのかな?

 

 

って事にでもしておこう、

 

と。

 

 

子供二人とも同時に、

私のアテンションが欲しくて

わちゃわちゃなっていて

発狂しそうな時には、

 

そう自分に言い聞かせています爆笑

 

 

 

世の中にはきっと、

激務で多忙でも育児の面まで

存在感を発揮してやっている男性も

いるのでしょうが(非常に尊敬!)、

あいにくうちは、

そうではなかったようなので(笑)、

諦めて、育児のリーダーは母親(私)、

と割り切って頑張ります。

 

 

 

子供たちがいつか立派な大人になって、

 

「お父さん、お母さん、

私たちをちゃんと育ててくれて、

ありがとう!おねがい

 

と言ってくれた日には、

その手柄は全て

私が独り占めさせていただこう、

なんて妄想もしながら(笑)。