成人したハーフの人たちと話していて気づく事 | 沖縄で語学と日仏バイリンガル教育と

沖縄で語学と日仏バイリンガル教育と

フランスで6年、東京で4年過ごしたのち、2020年8月に私の故郷(夫と出会った場所)沖縄に来ました。
2011年生まれの息子、2013年生まれの娘がいます。
2020年8月より、沖縄在住。
公立小+おうちフランス語で日仏バイリンガル育成中。

私の職場は「中小企業」な規模ですが、

社長はじめ、経営陣が外国人ばかりなので、

社員、取引先、下請け先含め、

関わる人の半分以上は外国人、

という環境です。

 

 

 

私のポジションは、

毎日毎日外部の人と関わるような

ところではありませんが、

それでも日々、

多くの外国人と出会います。

 

 

 

で、その「外国人」の内訳ですが、

三分の一くらいの割合で、

「日本」をルーツに持つ人たちに

出会います。

 

 

 

つまり、親のどちらかが日本人で、

いわゆる「ハーフ」の人たち。

 

 

 

ちなみにこの「ハーフ」という言葉、

分かりやすいので使いましたが、

普段は自分の子供たちにも

人に対しても使いません。

 

 

 

「お子さんハーフですか?」

「ハーフの方ですか?」

 

 

いずれも私は違和感があるので、

使いません。

 

 

だからと言って

「ダブルです」とも言いませんが(笑)。

 

 

 

話をもとに戻します。

 

 

 

その人たちの背景を

ざっくり描いてみると

こんな感じになります。

 

 

 

自分にとってのネイティブ言語は、

日本語ではなく英語(もしくは仏語)。

でも日本語も十分流暢。

 

 

 

育ちはずっと海外で、

日本語は公文や補習校で

勉強していた。

 

 

 

あるいは、

 

 

日本で生まれ育ったけれど、

インターナショナルスクールで

ずっと教育を受けてきたので、

英語が優位だけれど

日本語も不自由しない。

 

 

 

そういった形で、

日本語での教育を受けていないにも

かかわらず、

大人になった今、日本語も

不自由しないで使いこなしている、

という人たちに会うと、

つい色々聞きたくなります。

 

 

 

で、雑談をしながら

 

「日本語はどうやって維持したの?」

 

という事や、

 

「日本語の勉強は

自分の意志でやってた?」

 

とか、

 

「大学はどうやって決めたの?」

 

 

とか聞いてみます。

 

 

 

それに対する回答は

本当に人それぞれなのですが、

私なりにまとめてみると、

 

 

日本語の勉強は親に言われて

半ば強制的にやってきた。

 

 

すごく嫌だった時もあったけれど、

今となっては親にとても感謝している。

 

 

そんな風に話す人が多いです。

 

 

 

で、みんなに共通しているのが、

 

日本は大好きだけれど、

日本の会社のルールや雰囲気が

とてもついていけないから、

外資系の会社を渡り歩いている、

 

という点。

 

 

 

これにはいつも、

大きくうなずいてしまいます。

 

 

 

日本生まれ、日本育ちの

私でさえそうなので、

海外育ち、インター育ちの人たちは、

なおさらつらいものがあるだろうなーと。

 

 

 

それでもって、

 

英語の環境で働きつつ、

取引先とのやり取りでは日本語も

求められるから、

日本語も役に立っている、と。

 

 

 

バイリンガルであることの

メリットを自覚しつつ、

好きな環境で、好きな事をして

居られる事に誇りを持っているんだなー

と感じます。

 

 

 

バイリンガル育児には

結構エネルギーをかけていますが、

こうして、大人になったバイリンガルの

人達の生の声を聴くと、

正直すごく励まされます。

 

 

 

うちの子供たちが大人になった時も、

 

簡単ではなかったけれど、

この道を歩んできてよかった!

 

今の環境に居られる事が嬉しい!

 

と言っていて欲しいなぁ、、、

 

 

と思い描きながら、

 

「今日も漢字ドリルのお供頑張ろう♪」

 

とか、

 

「ひらがなワークのお供、頑張ろう♪」

 

 

と、また小さなことを大事に、

子供たちのサポートに励もう~

 

と気持ちを新たにします。