日本の公立学校の優れた点 | 沖縄で語学と日仏バイリンガル教育と

沖縄で語学と日仏バイリンガル教育と

フランスで6年、東京で4年過ごしたのち、2020年8月に私の故郷(夫と出会った場所)沖縄に来ました。
2011年生まれの息子、2013年生まれの娘がいます。
2020年8月より、沖縄在住。
公立小+おうちフランス語で日仏バイリンガル育成中。

息子が籍を置く公立小学校でも、

運動会がありました。

 

 

 

普段はインターに通っていて、

公立小のほうには行ける時に通う、

という形で通っていて、

練習も他の子の3分の1くらいしか

していませんが、

「運動会、来れるならぜひ!^^」と

学校の先生に言って頂いたので、

ありがたく参加させてもらいました。

 

 

 

息子にとっては、人生初の「運動会」。

当日の朝は、ウキウキしすぎて

いつもより1時間以上も早起き。

(まだ寝ていてよかったのに、、、)

 

 

 

おかげで私の弁当作りが大幅に遅れる、

という事態に追い込まれ、

焦りに焦ったものの、

最終的にはなんとかなって、

「保護者としての初の運動会見学」を

無事迎える事ができました。

 

 

 

大人になってから初めてまともに見た

小学校の運動会。

 

 

ただただ、、、素晴らしかった。

 

 

この短期間でこの仕上がりの

運動会を作れるなんて、

それを支える先生たちの努力、

ほんと感心するなぁ、、、、

 

と思い、そのまんま

先生にその言葉を伝えてみたら、

 

 

「私たちじゃなくて、

子供たちがすごいんですよ~^^。

子供ってほんとすごいです。

教える事をぐんぐん吸収していくん

ですよ~」

 

 

とのこと。

 

 

その言葉に、

 

なるほど~。

機会さえあれば、

子どもはこうしてちゃんと、

持っている能力を発揮するもの

なのね~

 

と、素直に納得したものでした。

 

 

 

今年の4月から、

子供が日本の小学校にも

時々お世話になるようになり、

その経験を通して、

自分自身が通っていた頃には

全く見えていなかったような

「日本の公立小の良さ」を

折に触れて見直していますが、

運動会も、日本流教育の素晴らしさが

凝縮されたイベントだな、と

個人的には思います。

 

 

 

子供が公立小に通うようになって、

まだ数か月なので、

見えていない部分、

私が気づけていない問題点なども

あるとは思いますが、

 

現時点でのざっくりとした感想を

言うとすれば、

 

 

日本の公立校は、

色んな子が輝けるステージが

用意されているな、

 

という事。

 

 

 

例えば、

クラスのある男の子について、

息子が、

 

〇〇君は、いつも授業に関係ない

おしゃべりをして、

注意されてもなかなかやめないから、

先生に「赤ちゃん」て言われちゃった

 

という事をいつか話していました。

 

 

その話を聞いて、

 

あらあら、ちょっとした

クラスの問題児なのかなぁ~^^;

 

と思っていたのですが、

 

 

その子、ものすごく足の速い子で、

運動会では大活躍していたのです。

 

 

かけっこでも一等、

代表者選抜のリレーにも出ていて、

観客の他のお母さん集団からも

「〇〇君、足速いね~!」と

聞こえてくるほどの活躍ぶりでした。

 

 

 

授業ではなかなかポジティブな形での

アピールができない、、、という子も、

こういう場では能力を存分に発揮できる。

 

そいういうのって、いいなぁ~

と素直に思いました。

 

 

 

また、うちのご近所さんの女の子。

走る速さに関してはあまり自信がない、、、

という感じで話していましたが、

一輪車が好きで、放課後等に練習を頑張り、

「一定レベルに達した希望者が出られる」

という一輪車のショーに出ていて、

ものすごく活躍していました。

 

 

 

それから高学年のマーチング。

色んな楽器、指揮者、旗、

どの担当の子も見事な出来で、

移動して並び方を変えながら

6曲くらい演奏したと思うのですが、

もう本当に素晴らしかった。

 

 

 

運動会で、学年の出し物がマーチング、

というのは初めて聞いたのですが、

これもすごくいいアイデアだと思いました。

 

 

 

運動会とは言え、

運動がイマイチ、、、という子は、

音楽の部分で能力を発揮して

輝くこともできる。

 

 

 

色んなタイプの子が

それぞれ活躍できるステージが

用意されている。

 

 

そんな感想を持ちました。

 

 

 

また、運動会とは別ですが、

息子が公立小に通っていたタイミングで

「写生大会」というのがありました。

 

 

 

今まで特に「絵が好き」という感じは

しなかった息子ですが、

図工の先生に

絵をすごく褒めて頂いたようで、

それがものすごく励みになった

ような様子があり、

家でもよく絵を描くようになりました。

 

 

 

考えてみれば、日本の学校では

「絵画コンクール」のようなものも

しばしば行われているので、

(インターでは今までなかったです)

勉強がいまひとつでも、絵は大好き!

という子は、こういう場面で

活躍できるようになっているなぁ、、、、

 

と思ったものでした。

 

 

 

いずれも、私自身が経験してきた

「小学校体験」であり、

当時は特になんとも思わなかった

ものですが、

 

大人になった今、

日本以外の教育システムも

観察した上で見てみると、

色んな特色、優れた点が

見えて来るものです。

 

 

 

私から見るインターの教育は、

(小学生以降の話です。幼稚園までは、

ほぼ遊びの要素で楽しいと思います)

 

勉強第一、

その他の行事はそこそこに、ゆるやかに

(休みが多いのでそうなるのも仕方ないかと)

 

勉強ができる子にはいいだろうけど、

お勉強系が苦手な子は、どうだろう?

という印象です。

 

 

 

あとは、、、

全体的に「ゆる~~~」っとした

環境で、宿題もあるけれど、

やったかどうかのチェックはない、

(親が管理してくれ、という感じ?)

という感じなので、

 

 

大らかな人間性を育むには

貢献する環境、かもしれない(^^)、

 

 

とは思います。

 

 

 

息子のほうは、

お勉強が好きなタイプで

インターのほうも特に不満なく

通ってはいますが、

 

 

 

娘のほうは、息子と比べると

「勉強系が得意なタイプ」とは

言えそうもない感じなので、

そういう事もあって、

 

どっちの教育のほうが、

より子供にとって、

居心地のいい場になるか?

 

という想いもあり、

 

息子を通して日本の小学校を

経験しながら、自然と、

両校を比較する視点が

生まれているのかな、と思います。

 

 

まぁでも、、、、

 

世の中を見渡してみると、

 

日本の教育を受けた人、

欧米の教育を受けた人、

インターで教育を受けた人

(職場にたくさんいます)

 

 

色々いますが、

優秀な人はどの環境からも

出て来るのだな、、、、

 

と思うので、

 

つまりはそれが答えなんだろうな、

と思います(^^)。

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村