語学仲間がうまく見つかりません | 沖縄で語学と日仏バイリンガル教育と

沖縄で語学と日仏バイリンガル教育と

フランスで6年、東京で4年過ごしたのち、2020年8月に私の故郷(夫と出会った場所)沖縄に来ました。
2011年生まれの息子、2013年生まれの娘がいます。
2020年8月より、沖縄在住。
公立小+おうちフランス語で日仏バイリンガル育成中。

今日の記事は、

こちらの記事からお願いしていた

ブログアンケートのご質問に

回答する記事になります。

 

 

 

今回のご質問は、

 

語学仲間を見つけようとしても、

なかなかうまくいきません。

 

というものです。

 

 

同じようなレベルの人だと

結局現状報告だけになってしまい、

時々張り合われてしまったりもします。

 

かと言って、レベルが上の人と

お話ししても感心して終わって

しまったり教えてもらうばかりで

一方通行。

 

英語力が下の人と話すと

押し付けになってしまって終わりそう。

 

結局、SNSを通しての交流が

一番距離感がいいと感じていますが、

それでも時々、自分と同じように

語学に取り組まれている人と

知り合いたい、と思う時があります。

 

そもそも誰かと一緒にやろうと

すること自体が独学で効果的で

ないのかな、、、等、色々悶々とします。

 

目的が勉強方法の情報収集なのか

趣味の雑談なのか分けると

うまくいくのかな、

とぼんやり思っています。

 

(質問内容、以上)

 

 

何かアドバイスがあれば、

という事なので、

私の考えを書いてみます。

 

 

ちょっと昔の話にさかのぼるのですが、

「勉強友達」というものを見直す

きっかけになった出来事がありました。

 

 

 

中学三年の頃、高校受験を控えた

夏休みだったと思います。

 

 

私は、塾が好きでした。

 

 

普段通っている中学では、

人目が気になって(何かあるとすぐ、

『いい子ぶって』、など言われるので)
どこか縮こまっている所がありましたが、

塾ではとても自由な気持ちでいられました。

 

 

 

学力的に切磋琢磨出来て、

話も合う友人がたくさんいて、

先生たちも面白く、とても居心地の

いい場所でした。

 

 

 

ただ、それだけに、

時々本来の目的を忘れて

楽しんでしまう事もありました。

 

 

例えば、「自習時間」。

 

 

授業がない日でも、

勉強場所として空き教室を

開放してくれていたので、

ほとんど毎日塾に行っていました。

 

 

そして、「勉強仲間」と一緒に

机を並べ、和気あいあいと、

みんなで「勉強」していました。

 

 

そんなある日、ある先生が、

勉強している私たちの所にきました。

 

 

特徴的な眼鏡をかけて、

いつもひょうきんで面白い、

H先生でした。

 

 

そのH先生が、真面目な顔をして、

こう言いました。

 

「お前たち、お友達ごっこはやめろ」

 

と。

 

 

びっくりして、ポカンとしていると、

更に衝撃的な事を言われました。

 

「お前たちのやっている事は、

勉強じゃない。足の引っ張り合いだ」

 

と。

 

 

H先生の言葉に、

「そんな事ない!」という反発を

感じたものでしたが、

後で冷静に考えれば考えるほど、

 

「先生は正しかった」、

 

と気づくのでした。

 

 

そこに、私の「学びの仲間」に対する

考え方の原点があります。

 

 

そういう過去を経て、

私の中での「語学仲間」というものは、

 

それぞれが自立して自分の目標に

向かって進んでいる状態で

(お互いの語学レベルは関係ない)、

 

時々じかに接する事で、

 

お互いの持っているエネルギーを、

より引き出す存在としてあるもの。

 

 

だと思っています。

 

 

頼って行って、

エネルギーを与えてもらうとか、

何かを教えてもらう存在、

ではなくて。

 

 

なので一番重視するのは、

「自分と見ている目線が一緒か」、

という事です。

 

 

語学力が自分より上か下か、

とかいう話ではありません。

 

 

「見ている目線」とか「志」の部分が

通じ合うか、という事です。

 

 

だから、仮に自分のほうが語学力が

上だったとしても、勝手にアドバイス

なんてしませんし、聞いてもいない事を

勝手にアドバイスしてくる人も

ゴメンです(笑)。

 

 

そういう基準でみていくと、

質問者さんもおっしゃるように、

「仲間」って、そう簡単には見つかり

ませんよね(^^)。

 

 

でも、それでいいと私は思っています。

 

 

接していてためにならない仲間と

一緒に居るより、一人のほうが

自分のためになると考えています。

 

 

また、「軸」の部分で

自分と価値観の合う人と

接する機会があれば、

必ずしも「語学仲間」でなくとも、

他からの刺激が語学の勉強を

活性化させる流れに繋がる、、、

 

という事もあります。

 

 

という事で、私なら、

あまり「語学友達を探そう!」

と意識しすぎずに、

 

興味のある語学関連のイベント、

勉強会などで、

感覚的に合いそうな人がいれば、

少しずつ交流しながら、

 

人と接する事で、自分の中から

新たに湧いて来るエネルギーを感じつつ、

また一歩一歩、前に進みます。

 

 

 

「仲間を見つける」というところに

意識が行ってしまうと、それはそれで、

エネルギーを消費してしまうと

思うのですが、

 

袖触れ合う人との交流を楽しみつつ、

自分の勉強に集中、、、、

 

としていると、

「気が付けば、いい仲間に出会っていた」

という展開になっている、

という事もあるかもしれません(^^)。

 

 

実はこのスタイルは、

私の人間関係構築のベースであり、

 

夫との出会いも、

こういったサイクルの中に、

ありました(という、余計な情報まで

挟んでみました、、、( *´艸`)。

 

 

少しでも、何かのヒントになれば、

幸いです☆。

 

 

<お知らせ>

 

こちらの記事で予告していた

2018年を200%充実させるための

「目標達成講座(仮題)」は、

12月21日(木)午前スタートで

実施いたします。

 

※ 前回仮の日程で、「19日」と

お知らせしていましたが、事情により

変更となりました。

 

もしも、

 

「19日で予定を開けていたのに~!」

 

という方がいらっしゃいましたら、

時間帯を相談させてもらいつつ、

最大限調整を試みてみますので、

ご相談ください(^^)。

 

 

 

皆さんにお会いできるのを、

楽しみにしています!(^^)

 

 

****************

☆メルマガ&提供中のサービス☆

 

・外国語独学コンサルに興味のある方は

こちらをどうぞ⇒こちら

 

 

・目標を達成しやすい人の共通点は、

<幸せ引き寄せ体質>。

幸せ引き寄せ体質になる為の5つのヒント、

無料メルマガで提供中です⇒こちら

 

 

・あなたの可能性・魅力を開花させる

コーチングしてます⇒こちら

11月の受付は残り1枠です。

 

にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村