毎日ロゴマーク作成(土日祝日休み)7/11
このブログが、自分のスキルアップに繋がれば。。。
今日は
「真珠記念日」
1893年のこの日、三重県鳥羽町の御木本幸吉夫妻が、初めて真珠の養殖に成功した。
養殖場を始めてから3年目で、半円形ながら5粒の養殖真珠が収穫された。
円形の真珠は1906(明治39)年に完成した。

ぶたに真珠です。。。
はい、それだけです。。。
我が家には、ウッドデッキがあるんですが、
週末に念願のテーブルを買いました!
近所のホームセンターの安いやつですが、
コレ最高!!
うれしさのあまり、昨日の晩ご飯はデッキで食べたんですが、
涼しくて気持ち良い~!!
今年の夏は、晩酌inデッキにはまりそうです!
http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html
▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
他のサイトに作品をアップしたりしてます。
良かったら見て下さい。
(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)
今日は
「真珠記念日」
1893年のこの日、三重県鳥羽町の御木本幸吉夫妻が、初めて真珠の養殖に成功した。
養殖場を始めてから3年目で、半円形ながら5粒の養殖真珠が収穫された。
円形の真珠は1906(明治39)年に完成した。

ぶたに真珠です。。。
はい、それだけです。。。
我が家には、ウッドデッキがあるんですが、
週末に念願のテーブルを買いました!
近所のホームセンターの安いやつですが、
コレ最高!!
うれしさのあまり、昨日の晩ご飯はデッキで食べたんですが、
涼しくて気持ち良い~!!
今年の夏は、晩酌inデッキにはまりそうです!
http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html
▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
他のサイトに作品をアップしたりしてます。
良かったら見て下さい。
(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)
毎日ロゴマーク作成(土日祝日休み)7/8
このブログが、自分のスキルアップに繋がれば。。。
今日は
「質屋の日」
全国質屋組合連合会が制定。
七(しち)八(や)で「しちや」の語呂合せ。

物品を担保にお金を借すという商売のようですが、
返済できなければ、売った形になるので、
いまでいうリサイクルショップ的なイメージで作りました。
あっというまの一週間、
今日頑張れば、お休みです。
週末は娘の一歳の誕生会ということで、
実家から両親と妻の母が遊びに来ます。
飲むんだろうなぁ。。。
http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html
▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
他のサイトに作品をアップしたりしてます。
良かったら見て下さい。
(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)
今日は
「質屋の日」
全国質屋組合連合会が制定。
七(しち)八(や)で「しちや」の語呂合せ。

物品を担保にお金を借すという商売のようですが、
返済できなければ、売った形になるので、
いまでいうリサイクルショップ的なイメージで作りました。
あっというまの一週間、
今日頑張れば、お休みです。
週末は娘の一歳の誕生会ということで、
実家から両親と妻の母が遊びに来ます。
飲むんだろうなぁ。。。
http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html
▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
他のサイトに作品をアップしたりしてます。
良かったら見て下さい。
(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)
毎日ロゴマーク作成(土日祝日休み)7/7
このブログが、自分のスキルアップに繋がれば。。。
今日は
「七夕,七夕の節句」
旧暦の7月15日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、棚に機で織った衣服を備えることから「棚機」という言葉が生まれた。その後仏教が伝来すると、7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」となり、棚機は盆の準備をする日ということになって7月7日に繰り上げられた。
これに中国から伝わった織女・牽牛の伝説が結び附けられ、天の川を隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に一度の再会を許される日とされた。

天の川にかかる短冊の橋です。
願いのこもった橋を渡って出逢う2人。。。うーん、ロマンチック!
・
・
・
・
・
・
・
気持ち悪いですよね。。本当にすみませんでした。
今ポッドキャストを聞きながら、ブログをアップしています。
「この落語家を聴け! いま、観ておきたい噺家51人」
という本の著者が、評論について語っています。
面白い。。。。
ちなみに、雑誌「BURRN ! 」の編集長です。
すごい。。。
http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html
▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
他のサイトに作品をアップしたりしてます。
良かったら見て下さい。
(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)
今日は
「七夕,七夕の節句」
旧暦の7月15日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、棚に機で織った衣服を備えることから「棚機」という言葉が生まれた。その後仏教が伝来すると、7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」となり、棚機は盆の準備をする日ということになって7月7日に繰り上げられた。
これに中国から伝わった織女・牽牛の伝説が結び附けられ、天の川を隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に一度の再会を許される日とされた。

天の川にかかる短冊の橋です。
願いのこもった橋を渡って出逢う2人。。。うーん、ロマンチック!
・
・
・
・
・
・
・
気持ち悪いですよね。。本当にすみませんでした。
今ポッドキャストを聞きながら、ブログをアップしています。
「この落語家を聴け! いま、観ておきたい噺家51人」
という本の著者が、評論について語っています。
面白い。。。。
ちなみに、雑誌「BURRN ! 」の編集長です。
すごい。。。
http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html
▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
他のサイトに作品をアップしたりしてます。
良かったら見て下さい。
(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)