毎日ロゴマーク作成(土日祝日休み)3/22
2010年11月5日~2011年11月4日まで1年間つくり続けて、
お休みしていた土日と祝日のロゴを365個目指して作っていきます。
今日は7月9日のロゴ
「ジェットコースターの日」
1955年のこの日開園した後楽園遊園地に日本初の本格的なジェットコースターが設置された。

7 と 9 で、ジェットコースターのレールに。
7から、ビューンって降りて、9でぐるんと回ります。
昨日テレビでAKBが楽器を演奏するのを見ました。
ギターありドラムありのバンド形式?
途中でギターソロまであったりして。。。
大変ですね。アイドルって。
http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html
▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
他のサイトに作品をアップしたりしてます。
良かったら見て下さい。
(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)
お休みしていた土日と祝日のロゴを365個目指して作っていきます。
今日は7月9日のロゴ
「ジェットコースターの日」
1955年のこの日開園した後楽園遊園地に日本初の本格的なジェットコースターが設置された。

7 と 9 で、ジェットコースターのレールに。
7から、ビューンって降りて、9でぐるんと回ります。
昨日テレビでAKBが楽器を演奏するのを見ました。
ギターありドラムありのバンド形式?
途中でギターソロまであったりして。。。
大変ですね。アイドルって。
http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html
▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
他のサイトに作品をアップしたりしてます。
良かったら見て下さい。
(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)
毎日ロゴマーク作成(土日祝日休み)3/21
2010年11月5日~2011年11月4日まで1年間つくり続けて、
お休みしていた土日と祝日のロゴを365個目指して作っていきます。
今日は7月3日のロゴ
「波の日」
七(な)三(み)で「なみ」の語呂合せ。

波のなかに 7 と 3 をいれてみました。
昨日、新潟は突然の雪模様。
家の前は20cmはつもってました。
ビックリ。
(早めにタイヤを変えてしまったので、ドキドキ)
その雪も今日はほとんどなくなってました。
やっぱり気温が高いんですね。
春はすぐそこです。
http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html
▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
他のサイトに作品をアップしたりしてます。
良かったら見て下さい。
(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)
お休みしていた土日と祝日のロゴを365個目指して作っていきます。
今日は7月3日のロゴ
「波の日」
七(な)三(み)で「なみ」の語呂合せ。

波のなかに 7 と 3 をいれてみました。
昨日、新潟は突然の雪模様。
家の前は20cmはつもってました。
ビックリ。
(早めにタイヤを変えてしまったので、ドキドキ)
その雪も今日はほとんどなくなってました。
やっぱり気温が高いんですね。
春はすぐそこです。
http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html
▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
他のサイトに作品をアップしたりしてます。
良かったら見て下さい。
(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)
毎日ロゴマーク作成(土日祝日休み)3/19
2010年11月5日~2011年11月4日まで1年間つくり続けて、
お休みしていた土日と祝日のロゴを365個目指して作っていきます。
今日は7月2日のロゴ
「たわしの日」
1915年のこの日、西尾商店(現在の亀の子束子西尾商店)の西尾正左衛門が、「亀の子束子」の特許を取得した。
亀の子束子が考え出されたのは1907年のことで、正左衛門の妻が、売れ残っていた棕櫚製の玄関マットの切り取って丸め、床を磨くのに使っていたことがヒントとなった。

たわしの亀です。。。
今日は「へぇ~」がふたつ。
たわし → 束子(漢字で)
たわしは玄関マットから生まれた。。(ナイスアイディア!)
今日(月曜)から、インフルエンザショックからすっかり覚めて、
お仕事、本格始動です。
最終的に、妻もインフル発症で、
一家4人全員かかってしまいました。
(月曜現在全員完治)
健康第一を心に、3月後半から気を引き締めて頑張って行こうと思います。
さ、残業、残業。。
http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html
▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
他のサイトに作品をアップしたりしてます。
良かったら見て下さい。
(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)
お休みしていた土日と祝日のロゴを365個目指して作っていきます。
今日は7月2日のロゴ
「たわしの日」
1915年のこの日、西尾商店(現在の亀の子束子西尾商店)の西尾正左衛門が、「亀の子束子」の特許を取得した。
亀の子束子が考え出されたのは1907年のことで、正左衛門の妻が、売れ残っていた棕櫚製の玄関マットの切り取って丸め、床を磨くのに使っていたことがヒントとなった。

たわしの亀です。。。
今日は「へぇ~」がふたつ。
たわし → 束子(漢字で)
たわしは玄関マットから生まれた。。(ナイスアイディア!)
今日(月曜)から、インフルエンザショックからすっかり覚めて、
お仕事、本格始動です。
最終的に、妻もインフル発症で、
一家4人全員かかってしまいました。
(月曜現在全員完治)
健康第一を心に、3月後半から気を引き締めて頑張って行こうと思います。
さ、残業、残業。。
http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html
▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
他のサイトに作品をアップしたりしてます。
良かったら見て下さい。
(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)