ニュースを見て、あ、成人の日だったんだっけ、っていう。

もう、成人の日とか、めちゃめちゃ感動ですね!

小さな小さな赤ちゃんだったコ達が、

20歳になるってホントに奇跡。すごいことです。

ゴイゴイスー!!


去年までのあたしなら、何とも思わなかったし、

自分の成人式も、なんのための行事だよ(ー ー;)とさえ

思っていたけれど、こなぁも無事成人式を迎えられますように、と

願うとともに、こなぁが成人式とか、

嬉しくて泣いちゃう。どんどん大人になるにつれ

離れていくのかな?って思うと、ものっそ淋しい(T_T)

淋しくて泣いちゃう(°_°)


そんな色々な思いが入り混じって、成人式の

各地のニュースを見て、涙しちゃいました。

まだこなぁは0さいなのに、涙もろくなったものです、あたし。


沖縄のやつは。。。なんだか、恒例行事になっちゃって

るんでしょうね。ああいうの見ると、

あー去年の沖縄成人式から一年たったんだなって思います。

逮捕とかされてもまぁヒトゴトだから。。。∑(゚Д゚)若さゆえ

だよね!若いときはそういうのがやりたくなったり

かっこよく見えたりするものさ。なーんて

大人みたいなこと思っちゃいます(笑)


成人式を迎えたみなさん、おめでとうございます(=゚ω゚)ノ

成人式を迎えられたことを多分一番喜んでいるであろう

パパ、ママに感謝のキモチを忘れないでね♡





なーんてね( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )









photo:01



ポンデリング生、食べました!!



あたしはフツーのポンデリングの方が好み。

なんかね、もちもちというより、ねちねちっていう

感じかも(笑)

なんだか、たいそうなハコに入れられてますが、

ポンデリングはポンデリングのままでおいしいよ!!

わざわざ生にしなくても。イマイチ、生の意味が

わからないし(´・_・`)






まだまださきの話ですが、こなぁにあたしのこと

何て呼んでもらおうか悩むことがあります。

※おかぁさん

※ママァ

※はは

※なまえ

などなど。。。

ママァ~ って呼ばれたいけど、ママってアメリカとかでは

赤ちゃんコトバである程度のこどもが使ってたら

おかしい、とか、

知り合いに「パパママってなんかアホっぽくないですか?」

なんて言われちゃったりとか。←旦那さんが

旦那のお仕事関係の人に言われたみたいで、

あたしは何とも思ってませんが、旦那さんは

パパはイヤだと思っているようです。


でもさ、パパって呼ばせてる人だっていっぱいいるし、

これから呼ばせたいと思っている人だってたくさんいるのに

あまり容易にこういう発言ってするもんじゃない

ですね。。。子育てなんて、ホントに親の考え方次第なんだから。




なまえで呼んでもらうのはね、帰国子女の友達が

親のことを名前で呼んでいて、すごく仲の良い家族なので

あったかくていいなぁ♡って思ってたんです。

最初は、?、ってなってたけど、これこそ親の方針なので

なんだかステキだな、って( ^ω^ )




はは は、母のことですけれど、まぁようは、

漫画のぽっかぽか的な感じですね。

「ちちぃー!ははぁー!」(=゚ω゚)ノ

一番ヘンかもしれませんが、今んとこ一番しっくり

きてたりします。特に旦那さん。

恐らくですが、ちち、だと、照れも隠せるんでしょうね(笑)

自分のことを、お父さんだとかお母さんだてとか、

なんだか照れますもんwwwで、パパはアホっぽいと

言われ、他に何があるねん!って感じなのかな(笑)( ^ω^ )


あたしは彼が何と呼ばせてもいいと思っているので、

最終的に何と呼ぶようになるのか楽しみですね♡

ちゃんと決めないと、何て呼んでいいのかわからなくなって

呼んでくれなくなっちゃうぞ∑(゚Д゚)←あたしもね。。。



迷うわ。

今んとこ、こなぁが泣いちゃったりしたら

「ママ来たよ~。こなぁのママが来ましたよ~!!」

とか言うてますが。


photo:01



ぬいぐるみのお洋服掴んで眠ってるの、

かわゆ♡





ベビーサイン教室へ行くことにしました。


ベビーサインとは?


「この子、何を伝えたいんだろう?」

小さな赤ちゃんが一生懸命語りかける姿を見て親なら自然と持つ疑問です。そんな疑問を解決するのがベビーサインです。
まだしゃべれない赤ちゃんと手話を使ってコミュニケーションをとるこの方法は、アメリカの心理学者リンダ・アクレドロ博士とスーザン・グッドウィン博士によって研究が始められました。

90 年代の半ばころ、話し言葉の習得にも役立つという研究結果が出て以来、アメリカやイギリスでは保育所でベビーサインを取り入れるところが出てきたり、母親達の集まるサークルが出来たりベビーサインは新しい育児方法としてその地位を確立してきました。
日本でもリンダ博士とスーザン博士の著書が翻訳され、ベビーサインで実際に子育てをした日本の母親の本が出版されるなどし、大きな反響を呼んでいます。

でもなぜここまでベビーサインは支持されてきたのでしょう?それはなんといっても赤ちゃんと会話ができた時の「感動」です。
私達の教室には実際にベビーサインで子育てをしている人達がたくさん集まっていますが、誰もが、「最初にサインが出たときの感動が忘れられない」と言っています。




ではベビーサインを使うとどのようなメリットがあるのでしょう?

親子の絆がとても深まる

話し言葉の習得に好影響がでる

育児が少し楽になる

赤ちゃんの健康と安全に役立つ




通常赤ちゃんが言葉を話し出すのは早くて1歳半頃からです。

しかし赤ちゃんはこれよりずっと以前に言葉のもつ意味を知り、両親とコミュニケーションをとろうとします。
言葉を話すためののどや舌の筋肉の発達は思ったより複雑で1歳半から2才頃まではしゃべりたくてもしゃべれないのが赤ちゃんなのです。
ところが、手の動きは、のどや舌よりも早く発達するため、手話を用いることによって赤ちゃんとのコミュニケーションが可能になるわけです。

現実に手を振って「バイバイ」という動作は結構早い時期から始められるようになりますよね。
これも立派なベビーサインの一つなのです。


ベビーサインを始める時期は赤ちゃんが周りの人や、物に注意が向くようになった頃からです。

通常こうした行動は6~7ヶ月頃から見られますが、赤ちゃんには個人差があります。
月齢に合わせてはじめるのではなく、「そろそろかな?」という判断はご両親でしてあげましょう。

「バイバイ」ができるようになったらはじめるというのも一つの目安です。大切なのは、あせらずじっくりとすることです。

「早くサインを出して」という気持ちはどんな親でも持ちますが、決して赤ちゃんにベビーサインをおし付けることなく、成長を見ながら実践していきましょう。





こなぁ、ただいまお昼ねタイム。。。


最近はお昼ねを全くしてくれなくて、でも夜にちゃんと眠って

くれるから、それはそれでいいや。と思っていました。


が、お昼ねもしてくれると、その間に家事やお食事、いろいろ

できて、いいね。でもいつ泣き出しちゃうかわからないので

びくびくしながらというか、いつでもこなぁを抱きに行くつもりで

ゴハン食べたりしないといけないですが≧(´▽`)≦

案外10分くらいで起きちゃうもんです。。。


それが、今日はもう30分は寝てるなぁ~。

なので今日のランチ、チャーハンなんて作って食べちゃいましたよ!


こなぁの寝顔を見ながら食べました♡




さて、あたしがこなぁを溺愛しすぎているのは有名な話ですが、

あたしのママもおばぁちゃんもこなぁが好きすぎてたまらないのです。

ママはリヤドロの100万円以上するひな人形をこなぁに買って

あげたがっているし、おばぁちゃんは電話するたびに

「こなぁにお洋服買ったねん。」とか「オムツ買ったんやけど

サイズとかよぉわからんから、新生児のとその上のサイズ(Sね。)

二つともおっきいの買ったから!」とか、もうこなぁにアマアマだし

いつでも「こなぁ大きなった?」「こなぁに会いたい。」「こなぁの

顔見たい。」電話口でこなぁが「あ~。」とか言おうものなら

「可愛い声でこなぁが何か言ってる!!!」などなど。もうみんな

こなぁにメロメロ。

うちの父上の名言。

「こなぁを目の前にすると、みんなバカになる。」


ホントそのとおりで、みんなこなぁバカになってまふ♡♡♡


で、こなぁが0ヶ月の頃あたしがすっごく苦労したこと。

夜中に寝てくれなくて、目がランランとしちゃって、寝たかな?と

思ってお布団に置いたらギャン泣きしちゃうっていう。

もうこれには参りましたね~。里帰りだったのでママが昼間こなぁを

見ていてくれて、その間にあたしが仮眠をとる、ってことができていた

のでカラダもちましたが。夜中もママ交代してくれたら。。。と

毎晩思いましたね(笑)

それが2ヶ月すぎた今では、もう朝までグッスリ、若しくは、明け方に

1回ミルクに起きるだけっていう、親孝行なこなぁ♡ホントに嬉しくて

涙目です。


今でも色々大変なことは多いけれど、ちょっとずつちょっとずつ

手がかからなくなっていくし、話しかけたらこたえてくれたり、

笑顔が多くなったり、喋ったりもするし、一人で遊べるようにも

なるし、こうなっていくと大変だったことをあたし忘れていくん

ですね。。。ホラ、可愛過ぎて出産の痛みなんて一瞬で忘れちゃうって

いうのと同じで(ノ´▽`)ノ


そうそう、あたし、子供キライなんですよ(ぇ!!!

でも自分のコなら愛せるはず。そう思ってました。


そんなあたしが、もうこの溺愛っぷりですよ!

もう可愛くて可愛くて仕方ない。


ん?こなぁがもう一人いたら。。。?とかにもなるってもんです((((((ノ゚⊿゚)ノ


妊娠中も「こなぁ一人でじゅうぶんです。」って思ってたけど、

こなぁがあまりにも可愛過ぎて、こなぁが生まれてからは

こなぁに弟か妹がいてもいいかも♡っていうビックリな心境の変化。

太るのもイヤで妊婦がイヤだったあたしですが、今は妊婦さん見ると

「あー、幸せそうでいいなー♡」ってウットリしちゃいます。

もう一回妊婦になれば、また違った妊婦生活になるだろうな、って。

まぁ次の妊娠はこなぁのときとは違って、子育てしながらの妊娠なので

本当に大変だとは思いますが。。。


そう、そんな気の早い話。小雪みたいなスピードではムリですが、

二人目、早くも欲しいですねー。

こなぁも男の子でも女の子でも、本当にどちらでもいい♡って思って

いたけれど、こなぁが女の子で2人目はこなぁ以上にどちらでも

いいわー。←多分、こう言いつつもあたしはこなぁが女の子だったら

いいなーってココロのどこかで思っていたのかもね。だから

こなぁが女の子だから次も女のコでもいいし、男の子でもいいし

心底どちらでもいいなー、って思えるんだと思う(・ω・)/もうこなぁという

かわゆい女の子がいるから♡



前から色々な人に言われてたけど、耳を貸さずにいて、

今本当に後悔していること。

「男親の実家なんて近くても何の役にも立てへんで。」


あーーーーーー、自分の実家が近かったらどんなにラクで助かるだろうか。

実家からはおばぁちゃんちも近いので、本当に今、後悔ですね。。。

実家付近はちょっと便利悪いのでそんなに近くではないにしろ、

もうちょっと今より近ければ(ノ_-。)



あたし、今になって病院行くことが多くて病院にはこなぁ連れて

行けないからすごく困る。





しかし親の手をかりずに子育てしてる人って本当にゴイゴイスー。









そうこうしつつ、こなぁのお昼ねはとっくに終わっていて、

↑のみんなメロメロになるあたりから、すでにあたしの腕の中にいます♡



あー、かわゆ♡


(腕の中にいるのに、ぶろぐ書いてちゃーかわいそうだねo(;△;)o


ゴメン(w_-;



○○風呂に入りたい ブログネタ:○○風呂に入りたい 参加中
本文はここから





日本酒風呂よ!!!菊正宗!!!


あたし温泉とかスーパー銭湯とか岩盤浴とか大好きで。

妊娠するまでは週2.3回行ってたような。。。

もうゆっくりお風呂につかることもできないので

久しぶりに露天風呂でホッコリしたいなぁ。

そんなこと言いつつも、いつでもこなぁが心配で何しててもこなぁのこと

考えてるからゆっくり入ることなんてできないのが現実でね。

次にあたしが露天風呂でホッコリできるときは、こなぁも一緒に

行けるようになったときかな?

こなぁ「もう早く出たいよーーーーー」

とか言うんだろうなwww




。。。。。。。。あ、二人目とか言ってたらそんなことできるのは

5年後くらいになるのかなΣ(・ω・ノ)ノ!