【BOX式】EX050 音は想像力だ! | 猫とギターな日々

猫とギターな日々

 ☆ ☆ ☆ 30代から始める初心者ギターブログ ☆ ☆ ☆ 

BOX式リード・ギター自由自在 3つのBOXを覚えるだけでコード進行ごとにアドリブ実現! (.../リットーミュージック

¥1,890
Amazon.co.jp


なんだか週末の疲れが今ごろ出てきました。

本日、火曜日。

翌々日にドッと来るって、アレですよね・・・

アレな感じですよね・・・


長きにわたる自宅療養生活で、自慢だった体力もドコへやら(*´Д`)ハァハァ

いいもん、俺にはギターがあるもん


今デカい地震が来ても、誰も助けられないので、

しばらくの間は来てくれるなよ。。。


しばらくっていうか、来るな。



てか、自分は無事でいられる事ありきなんだな、俺の思考はw

さすがB型!!(*´∀`)うへー


いいんだよ、逃げようとしてるワケじゃないんだから!!



いうワケで、

今回は新刊「BOX式リード・ギター自由自在」(通称・BOX本)より、

「Ex050 音は想像力だ!」にチャレンジです(^O^)

あ、著者はもちろん、いちむらまさき氏です。


先日完走した教本、100個のフレーズ(赤本)より、

ちと難しいフレーズが収録されているらしい。



して、このBOX本、いちむら先生によると

「まずEx050からやってみ!」との事でしたので、

チャレンジしてみました。


内容はズバリ、擬音w

ギターを使って、以下のシナリオを演奏(?)します。

------------------

駅長「おーい、山田君、そろそろ汽車の来る時間だろ~?」
 ↓
駅員「はい、大丈夫ですよ。僕やっときますんで、駅長はジュースでも飲んでてください」
 ↓
駅長「あいよー、よろしくねー」
 ↓
コップにジュースを注ぐ
 ↓
踏切の遮断機が下がる
 ↓
猫が現れる
 ↓
自動車に乗っている人がクラクションを鳴らす
 ↓
機関車が走ってくる
 ↓
機関車が汽笛を鳴らす
 ↓
救急車が通り過ぎる(猫に何かが!?)
 ↓
猫は無事な様子w
 ↓
ズッコケ

------------------

といった内容です。

ハッキリ言って笑えますww

俺も録画中に笑ってしまいましたwww


笑えますが、難しいです(^_^;)

教本には、この辺りを弾いて、こんな感じで表現してみ!

ぐらいのアドバイスはありますが、

あくまでメロディではないので、五線譜もTAB譜もありません。


まぁ、こーゆーノリで、キッチリ採譜してあったら

それはそれでツマラなくなっちゃうからね。





実にタドタドしいwww

なお教本には、スライドバーやワウなどを使って表現するんよ!

と、ありますが、あえてギター用の機材や小道具は使わずにチャレンジしました。

ワウペダル持ってないから、スライドバー持ってないから、と

諦めることはありません!!



ギター本体のボリュームMAXで歪ませておいて、

その状態からギター本体のボリュームツマミを絞っていくと、

歪みが減り、クリーンに近い音になります。


このクリーン音で駅長・駅員のトコやってます。


スライドバーの代わりに100円ライターを使いました。

注意書きのシールは剥がして、ライターの底側が6弦側に向くように使ってます。

ライターの頭側だと、金具とかあるからね。

弦からライターが離れてしまうと通常の音が出てしまうので、

ライターをナナメ気味に弦6本全部に軽く乗せる感じにしてみました。

駅員の声は1弦を使うとありますが、難しかったので、3弦のハイフレットを使ってます。

駅長の「よろしくねー」は、「よろしくね~、っと(*´∀`)」にしましたw

駅長、ノリ軽いなー!!的にねw



遮断機が下りるトコは、俺は親指と人差し指で弾いちゃったけど、

人差し指と中指で弾いた方が、もっと自然に時間差ピッキングができると思います。

タラーン、タラーンってね。



猫が現れるトコは、ボリューム奏法になるので、フロントのPUを使いました。

まぁ全体的にフロントばっかだけどw

レスポールみたいに、ギター本体のツマミが4つのタイプの場合、

ピッキングしてすぐにボリューム操作になるので、少し忙しいです。

が、できなくはないです。(←やってみた人)



機関車が走ってきたトコはギター本体のボリュームをMAXにして、

歪み量を稼ぎました。(稼いだというか戻したというかw)

ボリュームMAXにした時に、もう1つギター本体にあるトーンツマミを

ほぼ“0”(ゼロ)にしました。

歪み+モコモコ系の音で、CDの汽笛(の擬音)に近づいたと思います。



救急車が通り過ぎるトコはアーム使ってドップラー効果にするとありますが

あえてアームは使わず、指弾きの強弱を使いました。

1フレットずつ下げて、それっぽく聴こえるようにしてみたw



最後のズッコケはCなので、青本Ex001のCコードに近いトコを使いました。

ここまでと雰囲気をガラッと変えたかったので、リアPUにしてます。





てな感じで、まぁこれはあくまで俺のやり方(笑)なので、

正しいかどうかはわかりませんが、

やってみるとヒジョーに楽しいですし、

何より、色々と鍛えられますので

是非チャレンジしてみてください♡


てゆーか、皆でやろーよー(*´∀`)




BOX本Ex001につづく!


クリックしてね↓
にほんブログ村 音楽ブログ ギターへ
にほんブログ村