少し間が空きましたが、この話の続きです★
 
 
この前の件は、色々コメントなど頂いて
毎度思いますが、いやー皆さん、お金のこと詳しいし
自分の意見がちゃんとあってスゴいですよね!
 
私が20代のときなんて
源泉徴収票を会社からもらったら、その場でソッコー捨てて
上司から「待て、それは捨てちゃダメなやつやー!」と言われて
「意味わからん」って家に帰ってもう一度捨ててたからね。笑
 
 
 
 
さて前回、個人年金を私は解約しましたが
個人年金が嫌いなわけじゃないんですよ。
 
私が好きな個人年金は
★生前贈与で節税をするための個人年金
★契約から年金をもらうまでの期間が10年程の短いもの(単純な運用)
老後のためのものなら★利率がうっとりできるくらい良いもの(自己満) などです。
 
今回の我が家の個人年金は
残念ながら、これらに当てはまらないので解約したのと
 
この前のブログの
途中をバッサリ全部消しちゃったんですが
この契約は、私が営業時代のお給料UPと表彰のためだったんで
選択肢が少なくて(表彰されるには)、そもそも好みのものじゃないというのもあります。
なのでとっくの昔に特約はバッサリ全部とってます。
で、個人年金だけ残ってる感じ。
 
 
 
好みじゃないという以外に
解約の一番大きな理由は環境が変わって
★別のものにお金をまわしたかったから
 
まずは家の頭金。
去年マンションを買って(引っ越しはまだ先)
そのマンションは終の棲家ではなく10年住む家なので(前書いたね♪)
10年間、繰上げ返済をしない代わりに
頭金を1円でも増やして住宅ローンを減らしたい。
だもんで、個人年金やってる場合じゃないなと思ったから。
 
次に節税。
夫婦2人でサラリーマンから個人事業主になって(今の私は絶賛無職中)
個人事業主ってサラリーマンより節税できる商品が多いです。
 
イデコの積立できる額は自営業ってめっちゃ多いし
他にもサラリーマンにはない節税商品がいっぱいあるんですね。
個人年金は年金控除が使えますけど、それよりももっと節税できる商品があるので
個人年金やるなら他の節税方法をやりたい。
サラリーマンだったら、年金控除使いたいと思ってたね。
この辺りは家庭ごとに事情がある!
 
 
 
本当は一番取りたかった方法が解約ではなく
 
★払済保険にしたかった
傷が一番浅いと思ったので。
契約からの期間が短い&払った保険料が少額すぎて
払済にはできなかったと思う。確認してないですが。
 
次に考えたのは★減額!
今回のように毎月1万2998円の保険料を払っているのを
例えば、毎月5000円に減らして、負担を減らすという方法。
 
契約するときって「この保険いい!」
「保険料ちゃんと払っていけそう!」って思うから契約しますよね。
 
でも人生って何があるか分からないです。
途中でもっといい保険が出てきたり、新しい国の制度が始まったり
保険料だって子どもの成長とともに教育費が膨らんで払うのが難しくなったり
税金や社会保障が上がった、お給料が下がった、
なんてことは十分に考えられます。
 
今回のケースは毎月の保険料1万2998円を
1万円に減額することができたんですが、毎月3000円減ったところで
減額する意味ないなと判断しました。
 
 
でもって次が解約
今回の6万円ちょっとの損をどう思うかですが
個人年金をやめて → イデコを増額、頭金をふやす、新たな方法で節税する
という方がメリットが多いと思いました。私は。
6万円程度の損は株ですぐ取り戻せそうだし(甘いかな?)
 
 
というわけで
苦肉の策が解約というわけでした。
 
 
あともう1つ、
途中で解約することでの
解約返戻金の返戻率が84.6%でした。
この保険は、途中で解約するときの返戻率はほぼ変わらない商品。
 
つまり、早く解約した方が損は少ないです。
 
 
今回は契約して32カ月でやめたので
41万円払って35万円戻ってきた(6万円損した)となりましたが
 
もし、面倒くさいからと判断を先延ばしにして
このまま保険料を払い続けた場合(ざっくりとです)
 
100万円払ったら85%の85万円戻ってきて(15万損します
200万円払ったら85%だと170万円戻ってきます(30万円損します
 
どんどん損する金額は大きくなっていきます。
痛みは伴いますけど、早く判断して損を小さくすることって大事!
 
 
 
思うのは
「うちの保険、自分に合ってるのかな」
「このまま保険料を払い続けていいのかな(ぐるぐるぐる)」
というグレーな状態を続けてるってイヤじゃないですか?
 
私は自分にイラついてくるから
さっさと白黒ハッキリさせたいです。
 
放置してて状況が良くなることもありますけど
放置すればするほど、状況が悪くなることの方が多いと思うんですね。
この前の壊れたダイソンを放置していたように。
放置してたって元に戻らないですもんね。
 
 
さっさとやる、とっとと終わらす、結論を出す!
 
面倒くさいですけどね
私は今回、「解約する」という選択肢を取って
損もしましたけど、スッキリしてます。
 
解約してよかった♪
 
 
というわけで次回が最後ですが
次回は、この前コメント頂いた方から税金の考え方をご質問頂いて
すごーーーく大事なことだったんで、次回は税金の話をまとめますね★
 
 
インスタはじめました♪

 fp.azusa(←間に「ドット」が入ります★)

 

どくしゃになってね!

 

クリックでランキングアップを応援してもらえると嬉しいです★

人気ブログランキング