私は来年から保険相談をやっていく予定ですが
無料相談や無料セミナーなどをする予定はなく
有料でのやり方を考えてます。
それは後半に書くとして、前半は
無料セミナー、無料相談、無料サンプルなど
一見お得そうに見えることって怖い!という話。
とか言いながら、お得も無料も好きですけどね♪(矛盾~)
さて、まず!
無料●●と「無料」がつくものについて
どうして無料なのかを説明できないなら
手を出すのはやめた方がいい、と思います。
例えば、無料セミナーは「無料」をエサに
最終的に、セミナー後に購入や契約をさせたりして
そこで企業はしっかり利益を出してますよね。
保険の無料相談の仕組みの多くは
お客様が契約をすると、保険会社から
営業マンに手数料が払われるフルコミッションです。
全部とは言いませんが
契約をしないとお給料が入らないしクビになるから
契約につながるような都合の良いデータや説明をして
必要のない契約をさせたりする営業マンもいます。
そうゆうやり方は
短期的に成功しても
長続きせず淘汰されていくんでどうでもいいんですが
出会った時にカモられないようにしなきゃです。
知識は身を守ります。
保険を見直したいと思うなら
自分で良し悪しを判断できる知識を身に付けたり
勉強する必要があると思ってます。保険に限らずね。
続いて。
無料サンプルやお得系の案件。
無料やお得の理由が会社のプロモーション(広告)だったとします。
じゃあその無料の費用は誰が負担してるのか。
それはプロパーで商品を買ってる別のお客様です。
太古の昔から
モノを手に入れるためには
物々交換など等価交換で成り立っていて
無料やお得を極めてると、本来自分が負担すべきお金を
他人が肩代わりして自分が払ってないツケがたまっていき
いつか必ずしっぺ返しがきます。
必要なもの、価値のあるものに適切なお金を払う。
当たり前のことですけど
それを続けることがモノの価値を見る目を養う、
カモられないようにするためのトレーニング。
無料だから、お得だからが買う理由では
モノの価値を見る目は一生養われず、大事なところで
ババを引いちゃったりすると思う。自分に返ってくるよ。
最後に。
個人的に、お金持ちを目指すなら
お金持ちの真似をするのが近道と思ってて
無料やお得を極めてたらお金持ちになった
なんて1ミリも想像できないし、本当のお金持ちが
無料やお得に食いつくなんて想像できない。
なので、ほどほどがいいと思ってます。
というわけで
無料やお得って怖いことだし
極めたところで、ろくなことがないと思うんで
私は無料ではやりません。という話でした★
説教くさくて、すみません。
明日に続きます。よろしければ!