今週、税理士さんに相談しに行きました♪

 

相談内容は2つ

 ★もっと節税がしたい

 ★個人事業主の場合のふるさと納税の計算の仕方

 

今年の確定申告で

経費が少ない!と驚いて

せっかくの個人事業主なんだから

もっと節税したい!と相談に行きました。

 

 

1つ前に、節税するなら控除経費だと書いたように

 

 
税理士さんからアドバイスをいただいたのは控除経費の話。

去年使った控除の枠は
生命保険料控除、地震保険控除、
イデコで小規模企業共済等掛金控除、
ふるさと納税で寄付控除、医療費控除は対象外でした。

頂いたアドバイスを具体的に紹介すると
 
 
■家族を従業員にする(青色事業専従者)
 

夫の収入から、家族(私)へ

給与としてお給料を支払った場合

家族間でもそれは経費になるんです。

 
青色申告をしてるので
複式簿記で日々の帳簿を付けないといけないんですが
外注するほど、経費も収入も少ないから私が帳簿を全部つけてます。
他にも事務用品の購入とかスーツのクリーニング出しとかそうゆうのは私。
 
帳簿をつける+αの事務的な作業くらいじゃ
青色事業専従者の対象にはならないかと思ったら
よゆーで対象らしいです。なので、今年からそうしようかなと。
 
用紙が3種類必要だそうで、それをそろえることになりました★
 
書きながら気づいたけど
私が夫から給与をもらうことになる場合
事業所得になるのか給与所得になるのかどっちなのかは謎。
 
 

■小規模企業共済に加入する

 

これはサクッというと

個人事業主とか小規模企業の経営者のための退職金制度です。

イデコと同じく、掛金は全額所得控除です。

 

自営業はサラリーマンに比べて不安定な分、

イデコやこういった小規模企業共済など(ほかにもある)

掛金が所得控除になるような仕組みがいろいろあります★

 

で、サラリーマンでも退職金ないって人、多いと思うんですが

そんなときは副業で個人事業主になって、この共済に加入して

自分に退職金出せばいいんじゃないかな★

 

 

■セーフティネット共済に加入する

 

これ、大きな声で言ったらダメだよね。

セーフティネット共済は知らなかった!!勉強不足!

勉強したのに忘れたという可能性もある。とにかく初耳でした・・・

 

どうやら、売掛金の回収ができない場合(取引先の倒産とか)に備えて

無担保・無保証人で掛金の最高10倍まで借入れできる制度で

掛金は経費にできます。

 

売掛金が回収できない可能性はあるけど

借入するほど困窮する可能性は少ないから、関係ないかな~と思いきや

 

自己都合の解約でも

40カ月以上納めてると掛金が全額戻るので

毎年、所得控除されながら、ペナルティなしでお金が戻ってくるなんて

ほぼノーリスクハイリターンじゃん!

※12カ月未満は掛け捨て

 12カ月以上は掛金の8割が戻るので元本割れのリスクはあります。


掛金月額は5000円~20万円まで自由に選べて経費にできる

つまり、MAX240万円/年 経費が増えます!

つまりつまり、所得を少なく見せることができるので税金が減ります。

ビバ節税!!

 

イデコは途中解約ができないのがネックなので

イデコやるなら、こっちの方がいいかもなーと思ってきた。

 

 

あと、ふるさと納税の質問はね

うーーーーん、それ本当に合ってる?と思ってしまい(疑い深い)

もう1回、別の人にも聞きに行こうと思う。(疑い深い)

 

1つ確かなのは、今の収入で控除と経費を使うと

ふるさと納税の枠がほとんどなくなるので、ふるさと納税はほとんどできない!

みたい。

 

 

 

というわけで

控除と経費を増やす方法を教えてもらい大満足でした(≧▽≦)

 

税金を制するものはお金持ちを制する!

 

なーんて大げさカモだけど

今回の相談で、来年以降の確定申告は

納税額が下がるんじゃないかな★



ただし、控除や経費をうまくつかうには

それらを引くだけの収入があってこそ!


まずは稼ぐことだね★

 

 
どくしゃになってね!
 

クリックでランキングアップの応援をしてもらえると嬉しいです★

人気ブログランキング