今日はリハビリと処方薬について。

 

【リハビリ】

肩関節周囲炎という診断名が付くと私の通っている整形外科では理学療法士(PT)さんによるリハビリが150日間利用出来ることになります。

回復期になるとしっかり動かしていかないと可動域に制限が残ることもあるらしいので、(まだ回復期ではないけど)リハビリも利用しながら自宅でのセルフストレッチもマメにしていくつもりです。

 

そういう意味でもPTさんのいる整形外科を受診して良かったです。

私はOTの免許を持っているのですが、まさか自分がこんなに早い年齢でPTのリハビリを受けることになるとは思ってもいませんでした。

なので、とても良い経験です。


リハビリは予約制ですが自分のペースで通えるのもありがたいし、まだ3回しか通ってませんが先生も担当制のようで安心です。

ホットパックをして肩周りを温めながら周囲の筋肉を緩めていったり、他動運動をしたり、少し負荷をかけて運動をしたり、とその時の痛みを見ながら調整してくれます。

 

一回のリハビリは、2単位約40分で3割負担で1300円ほどで利用出来る計算でした。

さらに月初めのリハビリの日はPTさんによる総合計画評価料(3割負担で約900円ほど)というのが加算されます。

 

PTさんによるリハビリは40分ですが、電気治療もやったりするので大体40分以上です。

とりあえず150日間はリハビリ利用できるとして、その後はまた診察→リハ継続になるのでしょうかね。

たぶん本格的にリハビリを利用したいのは回復期なので、それがいつになるかはまだわかりません。

 

 

【処方薬】

日中の痛みは我慢することが多かったのですが、夜の特殊な痛みは睡眠にも影響し辛いので痛み止めを処方して貰いました。

ロキソニン・・・たぶん私はロキソニンは効くタイプなのですが、肩の夜間痛にはあまり効きませんでした。

ツートラム・・・ロキソニンより長く強く効くということですが、何度か飲んだけど思ったほど効かず、副作用にビビってあまり飲んでません。

ムコスタ・・・ロキソニンと一緒に処方してもらった胃を保護するお薬。

 

・眠れないながらも痛みが少なそうなポジションに都度変えながら寝ることに慣れてきたので、最近は痛み止めは飲んでいません。

 

最近は寒いので出来るだけ肩を温めたくて、お風呂上がりにこれを使っています。

約30分、肩と首が温まります。

 

 

 

 

にほんブログ村 主婦日記ブログ 平凡主婦へ
にほんブログ村