「進んでいる道は正しいのか?」「自分はどこに向かっているのか?」 | 「自由」になるための「勇気」と「思考」を支援。自分で全て決める「ストレスフリーライフ」ブログ「人生向上思考コンサルタント」

「自由」になるための「勇気」と「思考」を支援。自分で全て決める「ストレスフリーライフ」ブログ「人生向上思考コンサルタント」

50年の人生から得た、自己啓発、優良情報、価値提供、マインド、スキル等を配信!
「人生スローライフ」「究極の自由人」をテーマに、名言格言なんかも配信したりなんかしちゃたりして・・
人生何歳からでもやり直せる!
たまに愛犬「コーギーコロの助」も登場予定


「もうどこに向かっているか分からない。冗談ではなく今は自分探しをしたいです。そっとしておいてもらいたい。ただそれだけです。」元レスラーで現在ユーチューバー「長州力」氏。昨年わずか3か月121ツイートで39万フォロー(当時)を獲得した。そんな彼が・・・・・・・


 


fffffプロダクトfffff


この度も当ブログご覧いただき誠に有難う御座います!!


 


とうとう、我が群馬県も「新型コロナウイルスまん延防止」


指定県になりました。


 


この人口密度で、多い時は感染者1日100人強は、


ちょっと怖いな・・と肌で感じています。


暫くは本格的ステイホームで、ブログ書いておとなしく・・・


 


・・・・・・


今回は、先日私のところに相談メッセージくれた方の


「進んでいる道は正しいのか?たまにどこに向かっているのか・・?」


の、コメントに対する私なりの考えを記載します。


 



 


「自分がどこに向かっているのか?」


冒頭コメントは、元レスラー「長州力」氏の、


「YouTube」の世界に飛び込む際に発した言葉。


 


あなたも視聴したことがあるのではないですか?


私もファンでよく視聴して爆笑しています。


 


「ハッシュドタグ」「井長州力」等の新たな「長州語録」を期待し(笑)


 


あなたの最高を引き出す方法・それは「言葉」



 


※アマゾン・キンドル電子書籍第一弾出版しました


 


そして個人的に気になっているもうひと方「氷川きよし」氏


どこへ向かっているのか・・・今回は個人的にコメント控えたい・・


 


「余談前置きが長すぎる」


そんな声が聞こえてきましたので・・・


 


「進んでいる道は正しいのか?」



 


「車にはカーナビ」がありますが


「人生にはカーナビ」はありません


 


結論ですが、


進んでいる方向、進んでいることを「正解」にするしかないのです。


 


私が相談にきた方に逆に質問したコメント。


以前、「ローランド」氏がとあるユーチューブ番組で、


コメントしていた言葉をパクらせてもらいました。


 


その時は仕事のこと中心でしたが、


進むべき人生にも当てはまると思い


私なりに言葉をアレンジして。


http://f-prodact.com/life-choices/


 


「ローランド」氏は、


何億円の宝くじが当たっても、


その仕事を続けていくか?


続けられるか?と説いている


 


例えば何億円が当たっても、コーヒーと音楽が好きだから喫茶店を続ける


例えば何億円が当たっても、動物が好きだからトリマーを続ける


例えば何億円が当たっても、やっぱりこの道歩いてる


 


みたいな・・・



 


「自分の直感」


計算外のことが起こったり、自分でも全く方向感を


つかめなくなったりすることありますよね。


 


そんな時に頼りになるのは、自分の直感


 


・なんとなくこれで良いような気がする


・なんとなくこちらの方向に行ってみたい


・こっちの方が面白そうだ


 


これに乗っかる人が増えて来ると、


世の中はもっと面白くなるような気がしています。


 


もちろんリスクはあります。


しかし、計算を超えたところに本当の生き甲斐や、


人生の面白さがあることもこれから伝えていきたいと思います。


 


“最近10代の子とか自殺したりするでしょ?そういうのはね、もったいない。


人生はそん時だけじゃないんだよ。ほんとに。50まではね、面白くないよ。


人生は。50から相当面白いよ、俺は!10代で悩んでる方たくさんいるでしょ?


20代でも悩んでる方。30でもまだ悩んでるよ。50なってみろよ”




by 所ジョージ氏


 


「正しい」ではなく「楽しい」方を


月並みですが迷ったら「正しい」ではなく「楽しい」方を選択する


 



 


「今」の積み重ねが未来につながると考えれば、


何をすべきか自ずと見えてくるはずです。


 


そして、大まかな道筋が見えたのなら、もう細かいことは気にしない。


足元の小さな砂利を気にして「歩きづらい」と絶望するのではなく、


目の前に道が開けているなら視線を高くして前に進めばいい。


 


幸も不幸もすべては己の視点に左右される


 


「未来とか、希望とかは、たいがいモヤモヤの向こうにある」


http://f-prodact.com/dont-worry-about-waste/


「向き・不向き」より


随分前のことです・・・


個人的に色々あった人生の中で、ワースト3に入るいわゆる


「精神的危ない時期」


 


その時期に今思えば何かにすがりたかった。


そんな時にたまたま目にした「向き・不向き・より前向き」という書籍。



 




朝倉千恵子さんという、当時「女性の社会進出」に向けて旗を振っていた方。


その方が出版した書籍タイトルに偶然「ロックオン」した当時。


 


女性に向けての内容というより、自分のために書いてある・・


とまで思ったこと覚えています。


 


いわゆる当時は「この道は、この方向は自分に向いているのか?」


を、繰り返し繰り返し毎日毎日毎日考えていましたから。


 


自分で選択したらしばらくの時期は「前向き」に


 


最後に「人生の勝算」


自分と言う大きな航海に出ているのに、方角を示すコンパスを持っていない。


 


自分の進むべき道を定めていないから、途中でどこに向かっているか


 


わからなくなり、広い海の上で途方にくれます。


(前田裕二『人生の勝算』より引用)


 


続きはこちらからどうぞ
     ↓
http://f-prodact.com/is-the-road-going-right/