FPでコーチで一家の大黒柱みのりんです
今日は我が家のお小遣い事情について。
結婚したての時はお互いフルタイムで働いていたので、それぞれ月3万円に
設定していました。
夫は当時タバコを吸っていたので、3万ではランチとたばこでほぼ消えていたようで、
一時期は月4万にしてみたり、ボーナス時に臨時でいくらか渡したりしてやりくりしてました。
出産等で仕事を辞めていた時は、私に予算としてのお小遣いはなく、
家計の中からランチ代やお茶代を支出。
上の子が2歳前くらいに仕事復帰した際には私のお小遣いは1万円。
その後、なんとなく
私 ➡ 1万
夫 ➡ 3万
が定着。
(夫が無職の時は自動的にお小遣いは5千円です)
ちなみに、夫のお小遣いは仕事先でのランチ代が主なので、現在の週4在宅勤務体制のうちは、お小遣い2万円となってます
夫のたびたびの無職に嫌気がさし、フルタイムで復帰して、やっと、自分のお小遣いを上げることに許可を出せるようになり、2万にアップ
今も月々のお小遣いは2万以内を目指しています
マネーフォワードを見ると、去年私が使ったお小遣いとしては248,397円!
ほぼ予算通りでした✨
私の場合、月々は2万円ですが、自己啓発費や旅行代、整体代等は別予算にしていて、
昨年の別予算費用を計算したら、26万程になりました
(それとはさらに別に、昨年はGWに行ったヨーロッパ旅行代が50万ほどありますが、これは私の中では今までずっとお疲れ様!という特別ボーナスの位置づけで、別予算とはさらに別ということにしてます)
昨年の私の実際のお小遣い
約2万×12か月+26万= 50万!
約4.2万円/月
大黒柱として頑張って稼いでるので、これぐらいはよし
そして子供たちは、というと月々
高1息子 ➡ 5,000円
中1娘 ➡ 1,000円
ちょっと少ないような気がしますが、息子の場合は学食代や塾の時の軽食代で
毎週1,000円ほど払っているので実質1万くらいかな。
遊びに行ったり、友達とご飯を食べる時は行く場所によってさらに別途
補助を渡しています。
息子は中学までは結構堅実にお金を貯めるタイプだったのですが
高校生になって、いろいろ遊びに行き出し、今やすっかり貯めていた分はなったようで
バイトしたいーとよく言ってます
娘に関しては、小学校のころからあるだけ使うタイプ・・・
結構心配です。
この間もらったお年玉も、いつまで持つやら・・・
お小遣いの適正額がよく分からないけど、
うちは月々のお小遣いは少ない方な気がします
急に気になって、調べてみたら
高校生のお小遣いの平均 ➡ 5,279円
という記事がありました。
あれ!我が家もそんなに少なくない!
中学生はというと 1000円~3000円の人が全体の55%という結果が!
中学生は1000円だとちょっと少ないかも。
といっても中学2年生で2000円、中学3年で3000円の予定なので
ちょうど平均あたりな感じがします。
ちょっと安心しました
とりあえず、このままで頑張ってもらいたいと思います!
以上、我が家のお小遣い事情でした~