2学期、中1娘の懇談に行ってきました | 扶養内パートから大黒柱妻へ!お金と心の自由を目指すブログ

扶養内パートから大黒柱妻へ!お金と心の自由を目指すブログ

転職を繰り返す夫に頼るのをやめ、3年前にフルタイム&正社員へ!
我慢がモットーだった生活をやめ、40代後半にして自分がやりたいことをやる許可を出せるように。
節約&投資をやりつつ、やりたいことにお金を使います♪

FPでコーチで一家の大黒柱みのりんですにっこり

 

昨日は中学1年生の娘の3者懇談の日でした。

 

1学期の時に、娘が中学校でいろいろ頑張っていることを

先生から聞いていたので、2学期はあまり気を遣わず、

ノープランでいざ、学校へ。

 

1学期の様子はこちら ↓↓↓

 

まずはおもむろに、先生から2学期の通知表を提示されました。

 

ぱっと見「3」はない様子。

よくよくみると

 

英語と理科が 5 ➡ 4 へランクダウン。

 

好きで得意な数学と、本人は嫌っているけどなぜかテストの点数が良い国語は

5キープ。

 

先生に聞くと、2学期はテストが難しめで、全体的に成績が落ちてます、

ということでした。

 

今の学校の評価は昔の

 

相対評価…集団の中の順位で評価を決めていく

 

ではなく

 

絶対評価…設定した目標を超える成果を上げれば高い評価が付き、

     目標が未達であれば低評価

 

テストの平均点が下がれば、全体的に評価も下がってしまうのです。

 

確かに、テスト成績一覧を見ると、5から4になった教科は

中間・期末ともに70点代だったので、仕方ないかなという感じです。

 

今回驚いたのは、先生から

 

「テスト前は学校に残って友達と自習室で勉強してくれてました」

 

と言われたこと。

 

全く知らないーーーー驚き

 

確かにテスト前も家であまり勉強している姿を見ることはなく、

学校や塾の課題はいつやっているのだろう?と思っていました。

 

「休み時間とか自習の時間にやってる」

 

とは聞いていたのですが、まさかテスト前毎日放課後残って勉強していたとは!

 

先生も

 

「そんな褒めてもらえること、

 なんでお母さんに言わへんの~?」

 

と驚いていました。

 

その他は、あいかわらず、先生に頼りにされているようで、

嫌々ながらクラスのお手伝いもしているようなので、

この調子で学校生活を楽しんでほしいと思いますニコニコ

 

 

と、表向きはそう思っているのですが、

大阪市の公立高校は中1のころから通知表が関係するので、

今の「4」5個から3学期には3個(欲を言えば2個)に減っていてほしいな、

と思っちゃいます。

 

3学期は1年間の評価になります。

1学期・2学期とも4だったものは、よほどじゃなかぎり「5」にはならない

だろうけど、

今回5⇒4になった、英語と理科は、3学期踏ん張ってなんとか「5」に

持っていって欲しいなダッシュ

 

ま、なんだかんだ思いはありますが

最終的には、健康で楽しく学校行ってくれるだけでOK!

というくらいの気持ちでいたいと思います昇天