株式会社エンターテイメントファクトリー

は、神奈川県三浦市「みうらエネルギー研究会」主催の

『ミニ発電所建設に向けた市民ファンドセミナー』を

11月24日(土)午後1時から、神奈川県三浦市初声市民センター

にて開催することが決定しました!!


先日、10月26日福岡で開催しました『市民ファンドセミナー』も無事盛況に終わり、

各NPO法人の皆様、ご議会議員様には、「いままで、もやもやしていたものがスッキリした!」

とお褒めの言葉を頂戴し、やはりいかにわかりやすく『金融商品取引法』を説明していくかが

大切であるかを痛感しました。

今後、地産地消、地元活性化を『市民ファンド』で!!

地元市民に参画いただくよう認知いただくよう
市民ファンド普及に向けて推進中!!


メガソーラーや大型風力発電などの運営者は、
既に電力会社との契約に関し対応済であるものと
思いますが、市民レベルでの再生可能エネルギー発電を行い、
電力会社と契約締結を予定されている方などは、
是非ともご参加ください!

かなり重要です。

経済産業省、資源エネルギー庁「なっとく 再生可能エネルギー」ホームページ
http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/meeting.html#nav-kaitori-detail



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
経済産業省、資源エネルギー庁新エネルギー対策課では、

平成24年9月26日、再生可能エネルギーの固定価格買取制度に基づき、

再生可能エネルギーを利用した発電事業を行う事業者が、

電気事業者と特定契約・接続契約を締結する際の便宜に資するよう、

特定契約・接続契約に関するモデル契約書(以下「本モデル契約書」といいます。)を公表致しました。


つきましては、本モデル契約書に対する理解を深めて頂くため、

契約担当者及び契約実務専門家向けの説明会を開催致します。

私たちが復興支援のお手伝いをしている、宮城県石巻市 「一般社団法人 被災事業所復興支援室」
の理事長の古藤野さんのお店が、本日復活オープンします!

古藤野さんは、石巻で「牛角」を2店舗経営しておりましたが、昨年の震災で2店舗とも津波で被災し、
休業を余儀なくされ、またスタッフの方も二人お亡くなりになりました。

http://www.ganbappe.biz/fukkou/


他の被災事業者の方々、また支援者の方々とともに地元復興に力を入れてき、本日古藤野さんの
「牛角 石巻店」が第2創業のスタートを切られます。

http://www.prime-link.com/search/restaurant/16/

1年半という長い期間店舗候補地探しや、資金調達など多くの課題をクリアされ本日を迎えられることは、
応援者の一人として大変うれしい限りで、このメールを書きながらも目頭が熱くなるのは、私が年を重ねて涙もろくなっただけではないでしょう。

本当におめでとうございます。

昨年5月に津波で大破したお店の前で、「がんばっぺ!石巻」サイト
用の撮影をしていたことがふと思い出されましたが、

古藤野さん!これからですよ! まだ、石巻復興のスタートが始まったばかり!

これからも一緒にがんばりましょう!!






最近の新聞記事で見る、金融犯罪で多いのは、ほとんどが『金融商品取引法違反』です。

では、この金融商品取引法とはそもそもなんなのだろうか?

という素朴な疑問にお答えしてくれるのが、こちらの金融庁のサイトです。

http://www.fsa.go.jp/policy/kinyusyohin/pamphlet.pdf



とてもわかりやすく一目で理解できるかと思います。
ただし、残念ながらこのPDFまでたどり着くことがなかなかできないのだと思います。

そこで、金融関係者のひとりとして、健全な金融市場の発展、投資者保護を目的にした『金融商品取引法』を多くの方へキチンとした情報をお伝えしていきたいと思います。


 

株式会社エンターテイメントファクトリーは、平成24929日土曜日に

長野県小諸市で開催されました、第2回小諸エコビレッジ自然エネルギー学校

にて、『市民ファンド活用の実際』(匿名組合契約のよるファンド組成)というテーマで

公演を行いました。

 

 

『第2回小諸エコビレッジ自然エネルギー学校』

主催:NPO法人太陽光発電所ネットワーク

開催時間:2012929()30日(日)

開催場所:小諸エコビレッジ(長野県小諸市浩史北竹原4717番地)

 

<テーマ>市民ファンド活用の実際(匿名組合契約のよるファンド組成)

目次

・太陽光パネル市民ファンドスキーム図(例)

・ファンド組成に一番大切なこと

・ファンドとは? 形式種類

・何故市民ファンドは匿名組合契約で組成されるケースが多いのか?

・<問題提起>再生可能エネルギー法と特定契約

・金融商品取引法

キーワード 「適格機関投資家」・「金融ADR

「地域振興型アクア・ウィンド事業化研究会」の設立

http://www.hitachizosen.co.jp/news/2012/09/000492.html


日立造船株式会社(大阪市住之江区、社長:古川 実)、一般財団法人日本気象協会(豊島区東池袋、会長:繩野 克彦)、株式会社東芝(港区芝浦、社長:佐々木 則夫)、JFEスチール株式会社(千代田区内幸町、社長:林田 英治)、住友電気工業株式会社(大阪市中央区、社長:松本 正義)、東亜建設工業株式会社(新宿区西新宿、社長:松尾 正臣)、東洋建設株式会社(江東区青海、社長:毛利 茂樹)の6社および1協会は、洋上風力発電建設技術および事業化に関する共同研究会として「地域振興型アクア・ウィンド事業化研究会」(以下、研究会という)を設立しました。

 研究会は、地域協調や地域経済の活性化など地域振興に寄与する洋上風力発電事業の実現に向けた調査・検討を行い、各社の特性や技術力、知識を結集して洋上風力発電に関する事業提案を行うことを目的としております。
 主な活動内容は以下のとおりです。

1.着床式洋上風力発電事業に関する事業提案について
 今年度内に有力と考えられるフィールドを選定して風況観測を実施する予定です。次年度には、風況観測結果および建設費・運営費の試算結果に基づいて経済性の評価を行い、研究会として最終的な事業化の可否を判断します。
 事業化が可能と判断された場合には、別途、特別目的会社(SPC)を設立し具体的な事業の実現を目指して活動していきます。SPCには、研究会メンバー企業の他、エネルギー関連企業や地元企業・団体等からの出資も募ります。
 以上のように、洋上風力発電に適したフィールドの選定、風況観測と事業性評価から、SPCによる事業遂行までを民間主導で実施します。数年後には、7.5MW未満のパイロットプラントを数箇所に建設し、10年後には数百MW規模の洋上ウィンドファームの建設を目指します。

2.浮体式洋上風力発電の技術開発と実証試験について
 浮体式洋上風力発電は、現時点で研究開発段階と捉えており、技術開発と実証試験に向けた取り組みを実施します。研究会では、浮体動揺に対する風車挙動の検討、コスト低減に向けた検討、洋上風車設備のメンテナンス手法の構築などを実施します。実証試験に関しては、着床式パイロットプラントのフィールドや供用可能な設備を活用し、さらに試験終了後の設備利用を可能とする試験計画の立案を行います。

 なお、6社1協会の主な役割は下表のとおりです。

メンバー企業 主たる担当項目
日立造船株式会社 海洋構造物(着床式/浮体式)
一般財団法人日本気象協会 環境影響評価、風況調査
株式会社東芝 風車設備
JFEスチール株式会社 鋼材
住友電気工業株式会社 海底送電ケーブル
東亜建設工業株式会社 洋上施工技術
東洋建設株式会社 洋上施工技術

 洋上風力発電は、再生可能エネルギーの一つとして温室効果ガス削減の観点からも注目されてきましたが、東日本大震災以降は電力供給の側面でもより大きな注目を集めています。日本は、排他的経済水域面積が世界第6位の海洋国であり、洋上は平均風速が大きいことや乱れが小さいことから、安定的・効率的な発電が見込まれ、着床式ならびに浮体式の洋上風力発電が期待されております。
 日本でも本年7月より固定価格買取制度が開始されていますが、研究会では、地域と発電事業者がWin-Winの関係で地域社会全体の活性化に貢献することを目指し、電力の安定供給と温室効果ガスの排出削減に向けた大規模洋上風力発電の事業化に積極的に取り組んでまいります。

損害保険ジャパンが、売電収入補償特約を販売!!

 

 

保険金額によりますが、売電収入のリスクヘッジ使えるかもしれないです?

 

 

http://www.sompo-japan.co.jp/news/download/20120827_1.pdf

 

 

損害保険ジャパンは、火災保険にセットする「売電収入補償特約」を101日に発売すると発表した。

 

同特約は、火災や自然災害などの事故発生後に生じた営業利益の減少分に対し、契約時に定めた保険金額を限度に保険金を支払うもの。営業利益の減少分は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が公表しているデータを基準に算出する。

 

保険料は、契約時に事業計画上の当年度売電収入見込みを基にして算出。事業計画値を上回る売電収入があった場合の追加保険料は不要で、売電収入が事業計画値を下回った場合は、保険料の一部を返戻もある。

 

同社では、発売後1年間で、契約件数1000件、保険料収入約2億円を見込んでいる。

環境省は再生可能エネルギーの発電能力を増やす新目標をまとめました。

最近強く想う2つのこと

1、電力発電コストが話題になるとき思うことがあります。

原子力発電が安い!というが、きっとコスト計算の中に廃炉の費用まで入っていないでしょう?!
それで、本当に安い!といえるのかが疑問です。
今回の福島原発の処理に一体いくらかかるのか?

そこまでを原価と勘案するといくらなのか?


2、発電とともに節電!(全体の必要発電量を抑える)
 なぜ、ピーク時(2時~3時ごろ)の電力を抑える努力をさせないのか?
 このピークを基準に発電すべき電力量が決まるのであれば、ピーク時を下げることで
 全体の発電量を抑えられるのではないでしょうか?

 例えば、工場の休み時間を2時からにするとか・・・・
 
 確かのこのお話は、田中優さんにお聞きした気がします・・・

以下、日経新聞より~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

2030年までに洋上風力発電や地熱発電など新しい4種類の発電能力を計1941万キロワットと10年度の約6倍に拡大し、全体の約1割に高める。原子力発電を減らす政府の方針を踏まえ、発電手法を多様にする。

 

ただ、コスト高の再生エネが増えると電気料金の上昇要因となる可能性もある。

 

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDC30007_Q2A830C1EA2000/?dg=1

 

 

新目標は政府が日本再生戦略に盛り込んだ「グリーン成長」の基本戦略に位置付ける。洋上風力、地熱、バイオマス、海洋エネルギー(潮力・波力)の4つの発電能力は10年度時点で計296万キロワット。

 

全体に占める比率は1%だ。原発と異なり発電出力が不安定なため単純比較できないが、目標の1941万キロワットは原発19基分にあたる。

 洋上風力は30年までに803万キロワットと10年度比270倍、地熱発電は388万キロワットと7倍に増やす。地熱は地下深くにある熱い岩の塊に人工的に貯留層を作り、蒸気を利用して発電するEGS(高温岩体発電)技術などを実用化する。

 

バイオマス発電は地方自治体と協力し、焼却施設に発電機を設置する。潮の干満や海流の力で発電する海洋エネルギーは30年までに普及を目指す。

研究開発を加速するために13年度の概算要求で関連予算を約900億円と12年度(455億円、歳出ベース)から倍増させる。浮体式の洋上風力発電の実験、上下水道を使った小水力発電、公共施設への太陽光発電の導入補助などだ。財源はエネルギー対策特別会計で賄う。

 政府は30年の原発比率で0%、15%、2025%の選択肢を提示した。世論調査などでは「原発ゼロ」への支持が高い。減少が見込まれる原発を補うため、政府は9月に決める将来のエネルギー政策で再生エネ比率を2535%まで高める計画だ。新型再生エネの増強はこの目標達成を確実にする狙いがある。

 ただ、再生エネの普及には課題もある。風力や太陽光は気象条件の影響を受け不安定なため、現段階では原発の代替電源になり得ない。

 

普及させるまでには官民で百兆円規模の投資負担がかかる。新たな送電網を整備する必要もある。

 政府の試算によると、原発の発電コストは1キロワット時当たり最低8.9円。再生エネは大規模太陽光が10年時点で30.145.8円、水力は10.6円、洋上風力(着床式)は9.423.1円にのぼる。技術革新で今後再生エネのコストが下がる可能性もあるが、コスト高のまま比率が高まれば、家庭や企業の電気料金に上昇圧力がかかる。

 

 


カゴメがトマトを担保に10億円の資金調達。


これは、在庫や売掛債権を担保に資金を調達する「動産担保融資」ABL(Asset Based Lending)という手法で、
米国では1970年代に制度がスタートして以来、融資残高は伸びており2007年の実績では50兆円を超えるほどになっており、日本では、2005年に「動産譲渡登記制度」の導入などで整備されてきました。

通常、動産担保融資の場合、単純に財務諸表上の棚卸資産が、そのまま担保対象(価格)になるわけではな
く、在庫を評価する第3者機関(NPO法人日本動産鑑定等)による鑑定が必要になります。
 更に、在庫は不動産と違って「動産」のため担保の保全方法(動いてしまうものだからいかに管理するのか?ということ)や担保処分時の換金性も課題となります。

調達コストは、通常の不動産担保融資に比べると高い場合が多いが、「調達の多様化」という意味では、
価値のある手法に思います。

以下 ~日経新聞の記事より~

カゴメはジュースやソースの原料として使用するトマトを担保に借り入れを実施する。設備や在庫などを担保に資金を借り入れる「動産担保融資」を活用し、9月下旬にも三菱UFJ信託銀行から10億円を借り入れる。資金調達の手段を多様化させるほか、海外子会社などに利用を促して本体からの貸し付けを圧縮する狙いがある。

 

 

 動産担保融資は不動産を持たない中小企業や農家など個人事業主が利用することが多く、大企業が利用するのは珍しい。カゴメは今回の借り入れで担保の評価の方法や借り入れの手続きなどのノウハウを蓄積する。今回の融資は期間1年。金利はトマトの担保価値を元に設定するため、カゴメが自らの信用力を背景に銀行から借りる場合よりやや高くなる。

 カゴメが国内外で手掛けるトマトの加工では、トマトが旬の時期に1年分を収穫し、ペースト状にして冷凍庫などで保管する。ペーストは他の食品メーカーなどでも需要があり、担保価値があると判断されたもよう。

 収穫期に資金需要が集中するため、運転資金の借り入れが不可欠。ただ小規模な子会社は信用力が相対的に低く、カゴメ本体からの貸し付けに頼っているところも多いという。今後、欧州債務危機の影響で体力の弱った欧米の銀行が融資を減らす可能性もあることから、動産担保融資の活用で資金の調達先を広げる狙いもある。

再生可能エネルギーとは?

経済産業省 資源エネルギー庁のこのサイトがわかりやすいです。

http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/renewable/index.html

例えば、種類と特徴などや固定価格買取制度(買取価格と期間)など
基本的なことを理解するにはもってこいです。

但し、実際の運用となると、電力会社との交渉事になるため、
さすがに実務経験者・専門家に聞くこととなります。

ちなみに太陽光発電に関するプロフェッショナルの一社は、

「NPO法人 太陽光発電所ネットワーク」です。
http://www.greenenergy.jp/

全国に太陽光パネル設置されておられる2600人の会員がおり、情報共有をされておられます。
買取制度開始前からのノウハウ、知識をお持ちです!