お小遣い制の我慢に打ち勝つ思考法  FPのお小遣い制実演9 | 小学生のお金の習い事|教育・投資・貯蓄|FP君

小学生のお金の習い事|教育・投資・貯蓄|FP君

「小学2年生からのお金の習い事」FP君|銀行員、FP、MBA、会社経営者の経験をお金の家庭学習プログラムに凝縮し、家族で学ぶお金の学習プログラムを提供しています。私自身、普段の生活から多くの学びを得ています。その体験談を発信していきます。遠藤功二

出費が続く

 

最近は我慢の日々が続いています

 

 

先日も、お客さん先での面談後、時計を見たら11時を過ぎていました

 

 

 

目の前にはステーキショップ

 

 

 

 

残金考えたら、絶対行けない。

 

 

クレジットカードをたくさん使っていた若い時なら、

迷わず行ってましたね。

 

「これでお願いします。400グラムね。」

という感じでした。

 

 

外出るとダメですね。

 

外界には誘惑が多いです。

 

しかし外出は仕事だから仕方ないですね。

 

引きもこもっていても仕方がないです。

 

もちろんこの日は、会社に戻っておにぎりを食べました。

 

現状の残高報告

2019年2月25日

➕50,000:お小遣い支給

➖9,700円:床屋

➖1,800円:本

➖600円:外食

 

2月26日

消費なし

 

2月27日

➖1,000円:勉強会

➖2,000円:懇親会

➖2,000円:ドラッグストア(ガム、サプリ)

➖350円:電車移動

 

2月28日

➖13,200円:コンタクトレンズ

➖1,300円:眼医者

➖600円:目薬

 

3月1日

➖460円:電車賃

3月2日 

➖2,000円:駅伝大会出場

 

3月3〜4日

出費ゼロ

 

3月5日〜3月7日

出費ゼロ

 

3月8日

ー130円 コンビニ(パン)

 

3月9日

−500円 コンビニ(ランチ)

-530円 ラーメン

 

3月10日

-200円 スーパーお菓子

 

3月11日 

ー130円 水

ー160円 お茶

 

3月12日

出費なし

 

3月13日

ー130円 ヨーグルト

 

3月14日

ー5,000円 ホワイトデー 

ー500円 ホワイトデー 

ー980円 教材

 

3月15日 

ー480円 郵送

 

3月16日 

出費なし

 

3月17日

ー1,700円 お菓子 

ー260円 電車賃

ー950円 ランチ

 

残高3,340円(やば)

 

お小遣いを何に使うか?

 

お小遣い制を導入すると、むしろ人のために使う出費に前向きになれます。

 

なけなしのお小遣い、人のために使おうと考えるようになるのです。

 

追い詰められると案外そうなります。

 

3月14日にはホワイトデーのお返し(返済)に5,500円使いました。

 

3月17日には、お金の教育セミナーを行ったのですが、

 

参加者の方に、お茶とお菓子を出しました。

 

お小遣いの中からです。

 

 

せっかくだから、ベルギーチョコ。

 

原材料

マーガリンとか入ってないので、さすが美味しかったです。

人には良いものを出そう、思います。
 
貸し会議室の方にもチップ代わりにクッキーをお渡ししました。
 
 
日本にはチップ文化はありません。
しかし、手土産文化があるので、ちょうど日本の文化と欧米の文化を融合したような感じです。
 
私がセミナーでお伝えしている「金融リテラシー」
欧米が日本より進んでいると言われています。
 
今日は少し欧米のチップ文化を取り入れてみたわけです。
 

余裕がない時もジェントルマンシップは忘れないようにしたいものです。

 

金融リテラシーマップ

 

実はこの行動、日本が規定する金融リテラシーマップに乗っ取っています。

 

 

ステーキは「欲しいもの」だから我慢。

チョコは「(人のために)必要なもの」だから買いました。

 

「欲しいもの」と「必要なもの」を区別する。

 

金融リテラシーマップ通りに行動しただけです。

 

金融リテラシーマップ2016年1月 金融経済教育推進会議

https://www.shiruporuto.jp/public/data/survey/literacy/pdf/map.pdf

 

 

 

お金の教育塾 FP君

Email: fpkun@outlook.com

URL: https://fpkun.com