40代会社員|旧NISAと新NISAを上手に使いこなせるようになった事例 | セカンドライフ算命学〜人生とお金を同時に整える〜

セカンドライフ算命学〜人生とお金を同時に整える〜

あなたの、お金と人生そのものの悩みを解決に導きます。お金という数字的なものは短時間で解決が可能です。それ以外の悩みは、なかなか解決が難しかったりしませんか?^^あなたの星の特性を活かしながら答えをだす。そんな解決法もあります。

● 40代会社員|旧NISAと新NISAを上手に使いこなせるようになった事例

人生とお金の悩みを同時に整える
算命学カウンセラー・FPの木村久美です。

旧NISAと、新NISAが使いこなせるようになりますよ^^

・旧NISA:一般NISA、つみたてNISA
・新NISA:成長投資枠、つみたて投資枠

2024年を境に、旧→新NISAへと制度が変わっています。

旧NISAの今後の扱い方の計画は、バッチリでしょうか^^

税金ゼロ円という、せっかく良い制度を利用されているわけです。

より効率良く増やすための環境が、流れるように整います。



木村久美さま

こんにちは。**です。先日はありがとうございました。

事前に提出した資料から私に合ったプランを準備した上で、当日は手取り足取り丁寧に教えていただき、とても濃い2時間でした。

2018年からNISAを始めたものの、ロールオーバーに失敗してからは、つみたてNISAもなんとなくやめてしまい、どんどん増えていく利益を気にしながらも放置していました。

新NISAが始まったことがキッカケで、個別コンサルを申込みましたが、プロの力を借りるのが一番ですね!

今回、新NISA口座で運用するために、特定口座から売却しましたが、税金が30万くらいかかったので

「税金で損するとは、こういうことなんだ」

と実感しました。

いただいた資料の通りに手続きを進めて、2024年分は完了しました。

2025年の手続きも記載がありますが、自信がないので、また個別コンサルで手取り足取り教えていただこうと思っています。

スッキリ整理ができて、よかったです\(^o^)/

投資のしかたにより、旧NISAを早々に動かしたほうがよい場合があるのですね。

それから、メッセージにありましたように、特定口座は、税金がかかる口座です。


野放しにするほど、先々、税金は、もっとかかりやすくなります。

運用期間がまだ短い ”今” 整理しておくとラクなのです。

そして・・つみたてNISAは非課税期間が20年あります。


非課税期間が長いと、放置しやすいわけですが、今、新NISAに買い直ししたほうがいい場合があります。

この答えは、ネットや本をみても、ありません。

人それぞれで、運用スタイルが違うためです。

お持ちの資産を美しく整え、来年以降も着々とお金を増やすことが期待できます。

今なら、限定特典もついてきます。

NISAの普及に大きく携わった方の◯◯です^^