「学資のためにNISAを始めたいけれど・・トランプ関税が心配です」 | セカンドライフ算命学〜人生とお金を同時に整える〜

セカンドライフ算命学〜人生とお金を同時に整える〜

あなたの、お金と人生そのものの悩みを解決に導きます。お金という数字的なものは短時間で解決が可能です。それ以外の悩みは、なかなか解決が難しかったりしませんか?^^あなたの星の特性を活かしながら答えをだす。そんな解決法もあります。



● 「学資のためにNISAを始めたいけれど・・トランプ関税が心配です」

こんにちは、木村久美です。

NISA(ニーサ)は、お金がいくら増えても税金がかからない!

とっても魅力的な制度♪

たとえば、投資して利益が100万円になったとしたら?

約20万円の税金がかかってしまいます。20万円って大きいですよね〜^^;

しかし!

NISAという口座の中で、投資したぶんに関しては、税金ゼロ円!

そのため、100万円の利益が、まるまる受け取れちゃうわけです。



20万円あれば、ホテルや旅館のグレードを上げたり、



豪華な食事も楽しめそうですよね〜(*^^*)


ザ・リッツ・カールトン福岡より

ちょっとしたご褒美に非日常を楽しんだり、最新家電で家事をサポートしてもらうのもいいですね。

家族で「美味しいね〜!」と、食卓を楽しむことができます♡


SHARPより




NISAの使い道は、何でもオーケー!

一つ意識しておきたいのが、

「10年以上先の目的に必要なもの」

にたいして使う、ということです。

かんたんに言うと、投資で長く続けることで損が起きにくい。と金融の世界で言われています。

その目安が、10年を越えたあたりから、なのです。

その上で、学資目的に使うやり方もあります。このようなご質問がありました。

学資目的でNISAを始めようか検討しておりますが、考え方に間違いがないかご意見をお願いいたします。

大学進学資金のため17年間、毎月3万円程度をNISAで準備しようと思っております。

しかし、トランプ関税などの混乱を見ると使う時期が明確に決まっている学資用途には向かないのではないかと思っています。

確実に増える学資保険か、使い勝手のいい預金にするか悩んでいるところです。

考え方によると思うので、答えがない質問だと思いますが・・。

お子さまの教育資金・・大切なお金だからこそ、いろいろと考えてしまいますよね。

特に最近のように、トランプ関税などで相場が揺れていると不安になるお気持ちが、よく分かります。

月3万円を、17年間、預金で貯めると、612万円になりますね。

お子さまの教育資金の目標金額は、おいくらでしょうか^^

たとえば、自宅通学の場合の、学費や諸費用で考えると、

・国公立:約400万円
・私立文系:約450万円
・私立理系:約650万円


が、およその目安となります。

下宿の場合は、生活費を含めて、プラス500万円前後です。

今後も、物価上昇を考慮し、上記より多めに考えておくと良さそうです。

また、大学入学までの塾代(合宿なども含めて)、受験料などもあります。今のように早めの対策は良いと思います^^

ここで立てた目標金額と、預金で貯めた場合(612万円)とくらべて、不足する場合は、NISAを使うことを検討します。

目標金額で変わると思いますが、月3万円積立のうち、半分を預金、半分をNISAとする考え方もあります。

学資をNISAで貯める場合の、ルールがあります。

「目標金額を達成したら、すぐに売って現金化」

することです。

たとえば、目標金額が、700万円とします。

月3万円を、5%複利で運用できた場合、14年ほどで達成が可能になるかもしれません。


ファンドの海より

もともと想定していた、17年より前倒しで貯められる可能性がありますし、

今のような相場の低迷があると、14年以上かかることもあり得ます。

相場がいい時こそ起こりやすいのですが、

「このまま続けて増やしてしまいたい」

という気持ちが芽生えやすいことです。

しかし、相場の急落は、いつ起こるかプロでも予測が出来ません。

とくに学資は、必要な時期が決まっていますから、

「目標金額に到達したら、すぐに売る!」

とルールを決めておくのが、とっっても!重要になります^^

お子さまは、これから色々な体験を積んで、興味を持つ分野が、どんどん増えてくるのではないかと思います♡

お子さまが行きたい進路を応援していくために、金銭的に備えるための十分な時間がございます。

このタイミングで考えられるのはとても良い時期だと思います。

貴重な時間を有効に生かすために、「今のうちに目標金額を設定」して、効率よく貯めていかれてくださいね。

お子様のわくわく、未来の実現を、応援しております\(^o^)/



NISAは、どんな投資のやり方をするかによって、増え方だけでなく、メンタル面の影響も関係しやすいです。

「自分にとって、どんなやり方が良いのか?」

その答えは、こちらの動画でわかりますよ^^