50代からの老後資金対策!個人年金とiDeCoの違い・メリットを徹底比較 | セカンドライフ算命学〜人生とお金を同時に整える〜

セカンドライフ算命学〜人生とお金を同時に整える〜

あなたの、お金と人生そのものの悩みを解決に導きます。お金という数字的なものは短時間で解決が可能です。それ以外の悩みは、なかなか解決が難しかったりしませんか?^^あなたの星の特性を活かしながら答えをだす。そんな解決法もあります。



● 50代からの老後資金対策!個人年金とiDeCoの違い・メリットを徹底比較

こんにちは、木村久美です。

「老後資金、そろそろちゃんと考えなきゃ・・」

そんな風に思いながら、個人年金保険に興味を持ったことはありませんか?^^

ただ、本当に、個人年金保険でいいのかな?と思われているのであれば、

老後向けの、別の貯め方もあります。iDeCo(イデコ)というものです。

国が用意している、老後のための貯蓄法です。

どんな違いがあるのか?あなたにどちらが合いそうなのか?一緒にみてみましょう^^



【個人年金保険ってどんなもの?】

個人年金保険は、毎月コツコツ積み立てて、老後に年金として受け取ることができます。

・強制的に貯められる(解約すると損なので、確実に貯められる)

・税制優遇がある(年間最大4万円ほど、税金が安くなる)

・元本割れのリスクが少ない

ただし、返戻率(もらえるお金の割合)は、それほど高くなはありません。

10年など長い年数を積み立てても、受け取れるのは「預けた金額+ちょっとの利息」のような感じです。

預金より少し増えるほどのお金で、老後資金は十分あります

という場合に向いています。



【iDeCoってどんなもの?】

じぶんで運用す、増やすことが期待できます。税金のおトク度もおおきくなります。

・掛け金全額が所得控除される

・運用次第で増やすことが可能


・引き出せるのが60歳以降と決まっており、強制的に貯められる

例えば、年収500万円の人が、毎月2万円を積み立てた場合です。

年間、約7万2000円の節税になります^^

10年続けると、約80万円も税金が安くなる計算です。

さらに、iDeCoは、自身で増やすことも可能です。

5%複利で運用できたとしたら・・

10年で、240万円 → 約309万円ほどに増えることが期待できそうです。

預金や個人年金では考えられない増え方ですよね^^



【どっちを選べばいいの?】

● 個人年金保険が向いている人

・投資が怖い、リスクを取りたくない
・とにかく確実に貯めたい(※)
・老後に向けて「上乗せ」の感覚で貯金したい

(※)保険会社の破綻リスクはあります

● iDeCoが向いている人

・節税メリットをしっかり活かしたい
・少しでもお金を増やしたい
・60歳以降まで引き出せなくても大丈夫


ちなみに、iDeCoと個人年金保険を、両方取り入れるのも有です。

「iDeCoでお金を増やしながら、個人年金で安定的に貯める」

そういった組み合わせもできますよ。



ただ、これまでの内容だけで決めるのは、まだ早いです^^

組み合わせたとしても、老後の生活費が「実はまだまだ足らなかった」となる場合があるためです。

どちらで運用をするかを、決めるための流れです!

・ねんきんネットで自分の年金額をチェック

→老後にいくら必要か試算する

→個人年金保険 or イデコ or 両方、どれが自分に合うか考える

50代から始めても、ぜんぜん遅くありません。

むしろ、老後生活費の試算をすると、今気づいておいて良かった!となる事は多いと思います。

これは実際の、クライアント様のお声なのですよ。

豊かな未来のために、大きな一歩を踏み出せますよ^^