退職金の一部をNISAで運用したい。NISA枠を超える分は、特定口座を使うといい? | 50代からのお金と人生の悩みを整える|FP×算命学のライフデザイン

50代からのお金と人生の悩みを整える|FP×算命学のライフデザイン

老後のお金は足りるのかな・・そんな不安を抱いている、50代のあなたへ。初心者向きの効率的な増やし方が、ちゃんとあります。納得の貯め方で育てたお金さんは、やがて60代70代となられた時に、あなたを温かく支えてくれる相棒になってくれますよ^^





こんにちは、木村久美です。

このあと、本日ラストの個別相談です。一年コースの方と、今年分の新NISAの買付と、リバランスの練習を行います^^

さてさて、

退職金の一部をNISAで運用したいです。

NISA枠を超える分は、特定口座を使うといいですか?

以前、マネーオフ会でいただいたご質問です。



はい、おっしゃる流れで進めてOKです^^

まず、NISA(ニーサ)が何か、ちょっと触れさせていただくと、口座の名前のことです。

NISA口座のなかで投資した分は、いくらお金が増えても、税金がゼロ円!

100万円、200万円増えても、ぜんぶ受け取ることができます。

ふつうなら、数十万円などの税金が引かれます。が、まったく引かれない!

なので、上手に増やそうと思ったら、NISAを使うと良いわけなのですね^^



では、回答を進めますね。

NISAは、一年間で使える金額が決まっています。360万円です。



仮に、退職金を使って、400万円投資したいとしましょう。

すると、こういう考え方ができます。




・NISA口座 360万円
・ふつうの口座 40万円


はいりきらない分は、ふつうの口座に分けて、投資をスタートさせます。

来年になって、新たに、360万円の枠を使う予定がなければ、

ふつうの口座に入れている40万円を売って、NISA口座に買い直すこともできます。



あるいは、もう少しで来年を迎える、というようなときは、



こういう風に、来年を迎えてから、40万円をNISAで買ってもよいです^^



投資したい金額がいくらなのか等によって、使い方は様々です。

NISAを使いこなして、上手に増やしてくださいね^^

「興味はあるけど、なんだか難しそう・・」

という場合も、ご安心くださいね。

この動画なら、流れるように分かりますよ♪