SBI証券のiDeCo、100万口座達成キャンペーンはじまる! | セカンドライフ算命学〜人生とお金を同時に整える〜

セカンドライフ算命学〜人生とお金を同時に整える〜

あなたの、お金と人生そのものの悩みを解決に導きます。お金という数字的なものは短時間で解決が可能です。それ以外の悩みは、なかなか解決が難しかったりしませんか?^^あなたの星の特性を活かしながら答えをだす。そんな解決法もあります。



● SBI証券のiDeCo、100万口座達成キャンペーンはじまる!

こんにちは、木村久美です。

老後資金を効率良く貯めるためのポイントは、2つあります!

1、できるだけ税金を引かれなくする
2、複利で増えるタイプの商品で運用する

複利というのは、利益が利益をうんで、雪だるま式に増えるしくみのことです。

この2つのメリットが得られるのが、iDeCo(イデコ)という、国の制度です。

iDeCoは、扱いのある全国の金融機関で、好きなところで利用できます。

なかでも、SBI証券のiDeCoが人気です!

業界初の、100万口座を達成したそうです〜^^
(2024年9月末時点)


SBI証券ホームページより

達成を記念して、期間中に口座開設して、5000円以上の積立を始められた方全員に、

100万円分のAmazonギフトカード山分けキャンペーンを行うそうです。

書面申込、WEB申込があります。

WEB申込は、来年1月19日までに、申込みされた方が対象のようです。

キャンペーン〆切は来年になっています。

が、税金をおトクにしようと思ったら、もっと早めの開設が良いですよ。

iDeCoの税金がおトクになるメリットの一つが、所得税と住民税が安くなることです。

最低でも、15%分の節税です。

早めに開設できれば、来年1月分以降、つまり来年分まるごと節税の対象になります!

たとえば、月2万円を、iDeCoで積み立てるとしましょう。15%節税の場合です。

来年分、まるごと節税できれば、3万6000円税金がおトクになります。

これが仮に、来年3月分から節税になるとしますね。

おトクになるのは、3万円になります。

年間で、どれくらい節税になるのかが計算されるので、開設は今年早めに終えたほうがよいのです^^


〆切は金融機関や申込方法などで異なりますが、来年の節税を考えると、ギリギリな時期です。

ちなみに、iDeCoに相性が合う方は、全員とは言えません。

まず、所得税と住民税を毎年払っている場合に向いています。



専業主婦や、扶養内でいらっしゃる場合は、この税金優遇のメリットが受けられないためです。

これから産休育休に入られる場合は、給与が減る分、税金支払が少なくなるので、お休みから復帰してからでも良いでしょう。

転職や独立を考えている場合も、次の仕事が安定してからでも良いと思います。

iDeCoは60歳以降まで解約ができません。積立は一時ストップはできますが、毎月手数料が引かれます。



それから、iDeCoで引き出しができるのは、60歳以降です。

引き出し制限が気になる場合は、向いていないかもしれません。

まわりがやっていて、人気だからという理由だけで飛びつかずに、

じぶんの生活や、貯蓄の考えに合っているか?

をかんがえ、取り入れるようにしてくださいね^^

iDeCoで、複利で増えるタイプの商品を選ぼうと思ったら、投資信託を選びます。

投資信託は、なんとなく取り入れても、増えにくくなる場合もあります。

そうならないための賢い取り入れ方が、あります。

こちらの動画で、さくっと分かりますよ^^