● 〈業務連絡〉米国債が人気なようだけど魅力と注意点を教えて!
こんにちは、木村久美です。
米国債が人気なようですが、取り入れることについて、どう思われますか?
米国債は、アメリカの債券です。
10年や20年など、決められた年数で運用します。銀行に寝かせるよりいいかも!と人気を集めているのですね。
米国債の運用は、メリットもあれば、注意しておくべき点もあります。
コンサル一年(プレミアム)コースの、ステップアップ動画で配信しました。

この流れでお話しています^^

・アメリカ債券が注目されている理由
・政策金利ってなに?
・米国債は2種類
・アメリカ債券をNISAで買う方法
・注意点
・損益分岐点カンタンチェック法
・政策金利ってなに?
・米国債は2種類
・アメリカ債券をNISAで買う方法
・注意点
・損益分岐点カンタンチェック法
はじめに、アメリカ債券が注目されている理由を、グラフをご覧いただきながら解説しています。

運用の基本をマスターされている状態です。少しむずかしい内容もありますが、ご安心くださいね。
図解で分かりやすく学べます。知っておきたいところは、くまたんが話してくれています^^

米国債は、2種類あります。言葉を聞くだけでは難しいかもしれませんが、この図を見れば、かんたんに分かります!

米国債は、ドルで運用しますので、為替が関係します。
1ドル=いくらになると損が出るのか?のシミュレーションが、簡単にできる方法をお伝えしています。

ほほ〜っと動画を見進め、最後に、まとめをご覧いただき整理ができます!

一年コースの方へ、昨日サポートメールをお送りしております。
ログインの上、好きな時に視聴くださいね^^
動画は、安定的な長期投資を目指す、クライアント様向けに作られています。
なので、米国債とはこういうものです。という一般論に終わるような内容には、なっていません。
運用の軸が決まっていますから、そこから、ブレない内容が吸収いただけます。
このような動画は、投資がこれからという場合は難しい内容です。
マラソンに例えますね。いきなり、フルマラソンを走ることは、なかなか出来ませんよね。
日々すこしずつ練習を積み重ねる。そして体のコンディションを見ながら、時間をかけて、フルマラソン完走を目指します。
投資も同じです。
知識ゼロから、いきなり、フルマラソン暴走のような情報が、あふれつつあります。
最初は、それが暴走かどうかは気づきにくいものです。
しばらく走ってみて、道が行き止まりになることもあれば、途中棄権になってしまわれるケースも出てきます。
初心者の場合、これは投資の入口の話とか、これは応用編とか、見分けが付きにくいです。
なので、わからないまま取り入れてしまうことがあるのですね。
運用の基本をマスターして、そこから色んな運用法があることを知る。
その流れで進めることで、長きに渡り、迷いなく安定した運用が続けられるようになります。
地味かもしれませんが、お金に人生を左右されないために大切なことなのです^^
ステップアップ動画は、次の内容が、アップされています。

・米国債が人気なようだけど魅力と注意点を教えて!
・アライアンスバーン米国株が大人気!取り入れたほうがいい?
・指数連動型個人年金保険はアリ?
・あいおいニッセイ同和のiDeCo 手数料無料化!
・●●が原因で販売停止になるっとホント!?
・日本株式市場の高値更新!のウラ側
・全自動の資産運用ウェルスナビの意外な盲点
・タイミング投資でいくらお金が増えている?
・ソニー銀行の米ドル定期 年9%!最新情報
・ETFが良さそうだけど、どう思いますか?
・ドル建て保険!良し悪しを決める3つのポイント
・失敗事例で学ぶ!手放してしまった投資商品を暴露します!
・アライアンスバーン米国株が大人気!取り入れたほうがいい?
・指数連動型個人年金保険はアリ?
・あいおいニッセイ同和のiDeCo 手数料無料化!
・●●が原因で販売停止になるっとホント!?
・日本株式市場の高値更新!のウラ側
・全自動の資産運用ウェルスナビの意外な盲点
・タイミング投資でいくらお金が増えている?
・ソニー銀行の米ドル定期 年9%!最新情報
・ETFが良さそうだけど、どう思いますか?
・ドル建て保険!良し悪しを決める3つのポイント
・失敗事例で学ぶ!手放してしまった投資商品を暴露します!
全12動画です。新しく動画をアップ後、古いものから削除されます。
コンサルメンバーさんから質問いただく内容を、この動画で解説することも、よくあります。
一年コースを受講され、運用のキホン部分をマスターされた方へ、サイトを案内しています。
個別対応と動画で、運用力をアップいただけますよ。