50代投資)株価が暴落しても気にならない!新NISAを上手に活用するためのマニュアル作成中 | 50代からのお金と人生の悩みを整える|FP×算命学のライフデザイン

50代からのお金と人生の悩みを整える|FP×算命学のライフデザイン

老後のお金は足りるのかな・・そんな不安を抱いている、50代のあなたへ。初心者向きの効率的な増やし方が、ちゃんとあります。納得の貯め方で育てたお金さんは、やがて60代70代となられた時に、あなたを温かく支えてくれる相棒になってくれますよ^^

● 50代投資)株価が暴落しても気にならない!新NISAを上手に活用するためのマニュアル作成中

こんにちは、木村久美です。

今日も朝からアツアツですね〜。元気に過ごしていきましょうね^^

さて、ただ今、

・週末に届いていたクライアント様のメール返信
・今週コンサルを受けられる方の資料作成

などを進めています。

安定的な長期運用を目指したいなら、分散投資はマスト!と言われています。

・国内株式
・国内債券
・先進国株式
・先進国債券


この4つが、スタンダートです。

新NISAでこの4つを取り入れるのには、ちょっとしたコツがいります。

でも、このマニュアルがあれば、激ラクです!



積立額を途中で変更し、一括投資を検討されている方の分です。

人によって投資額や、リスクへの考え方は、ぜんぜん違います。積立なのか、一括投資なのかでも分かれます。

自分専用の、マニュアルがあれば、カンタン!この通りに設定すれば良いので、重宝します。

さて、なぜこの4本がスタンダードと言われるのか?

それぞれが異なる値動きをするので、相場が大きく動くような事があっても、動く幅が小さくなりやすいためです。





最近、株式相場が揺れ動いています。株式だけを買っていると、こういう時にお金が大きく減りやすいのです。

こちらの状態ですね。



こういった投資の場合は、「このまま続けても大丈夫かな・・」と不安になられる方が増えます。

不安になっているということは、

・リスク許容度が合っていない可能性
・リスクの分散の意味がよく理解できていない


など、見よう見まねで始めているケースに多いです。

相場が揺れ動く局面は、今後も必ずといっていいほど、起こり得ます。揺れ動く要因は、世の中に常に存在すると言っても過言ではありません。

それが、何かがキッカケとなり、バランスを保てなくなり、株式相場などに表れるのです。

ずっと右肩上がりの相場は、考えにくいということです。

その度に不安になり、お金に左右される人生は、もう嫌!という場合の運用法が、ちゃんとありますよ。

クライアントさまは、今も心豊かにお過ごしになられています。

この方法を取り入れているだけです^^