「ふるさと納税の上限額計算表まで準備くださり、私は完全に間違えてました」 | セカンドライフ算命学〜人生とお金を同時に整える〜

セカンドライフ算命学〜人生とお金を同時に整える〜

あなたの、お金と人生そのものの悩みを解決に導きます。お金という数字的なものは短時間で解決が可能です。それ以外の悩みは、なかなか解決が難しかったりしませんか?^^あなたの星の特性を活かしながら答えをだす。そんな解決法もあります。

● 「ふるさと納税の上限額計算表まで準備くださり、私は完全に間違えてました」

こんにちは、木村久美です。

先月開催した、オンラインマネーお茶会は、とっても盛り上がりました!

去年までのNISA、今年から始まった新NISA、ジュニアNISA、保険など、いろんな質問が飛び交いました。

ふるさと納税についても質問いただきました。

疑問が解消され、スッキリされた方のご感想です^^



木村久美さま

**です。昨夜は遅くまでありがとうございました。

特にふるさと納税のことについて、上限額計算表までご準備してくださり、私は完全に間違えていたことがわかりました。

本当に、ありがとうございます。

つみたてNISAについても、改めて復習になりました。

無料なのに他の参加者さんの質問にあんなにていねいに真摯に答えていらっしゃるお姿に、感銘を受けました。

私は最後どうしても眠くなって途中退出してしまい、ご挨拶もお礼もできず申し訳ありませんでした。

機会があればまた木村さんに相談させていただきたく思います。

ありがとうございました!

お茶会がお役に立てて嬉しいです!ありがとうございます^^

ちなみに、ふるさと納税で節税できる、と思われているケースがあります。が、節税ではありません。

払う税金を先払いすることで、返礼品がゲットできます。というものです。

毎年払う税金が高くて、節税したい!

という場合は、iDeCoを利用する方法があります。

積立をしながら、最低でも15%分の税金がおトクになります。

仮に、年収が500万円で、月2万3000円積立をするとしますね。

すると、年5万5200円の税金がおトクになりそうです。

払う税金が減れば、その分でお買い物だったり、美味しいものを食べたり、貯めることもできます!

お金のまわりかたが変わってくるのが、イメージできますよね^^

さらに、iDeCoは、投資信託で増やすことも可能です。

節税と増やすという、ハイブリッドな運用が期待できるわけです。

増やすといえば、NISAを使う方法もあります。毎年の税金が安くはなりませんが、いくらお金が増えても、税金ゼロ円です。

併用できれば、どちらのメリットも享受できます。しかし、人それぞれ向き不向きがあります。

取り入れたはいいものの、自分向きではなかった・・というのは避けたいですよね。

iDeCoやNISAは手続きが必要なので、極力、手間な行動は控えたいものです。

「私の場合はどうしたらいいですか?」

の答えが、すぐに得られますよ^^