こんにちは、木村久美です。
一昨日は、メルマガ読者さまと、オンラインマネーお茶会でした。
1時間の予定でしたが、質問がどんどん盛り上がり、2時間超!濃い時間でした。
ご参加いただいた皆さま、遅くまでお付き合いくださり、ありがとうございました♡

投資がこれからの方から、慣れていらっしゃる方まで、幅広い層の方が参加くださいました。
はじめに、去年までのNISA、そして新NISAがどういう内容なのか?ふだんお話させていただいている分散投資の目線でみると、どんな使い方が楽ちん運用になるのか?
セミナーやコンサルでお話している内容と、同じお話をいたしました。

その話の中で湧いてくる疑問や、iDeCo、保険、そして、ふるさと納税など、話題が満載!
どの質問にも、すべて、お答えいたしました。
/
お茶会後、すぐ◯◯しました!
\
とご報告メールが複数届いており、開催して良かった〜!と思います(*^^*)
また、投資を長く経験されている方が、生トークをしてくださいました。投資の良いとき、悪いときを経験し、そして今、どんな心境でいらっしゃるのかです。
こちらは、また改めてお伝えいたしますね。
今回のお茶会では、次のような質問にお答えしました。
・去年からつみたてNISAを始めたまま、何もしない状態で銀行引落の積立を継続している。新NISAの枠を変更したあとも、月々引落される金額は変わらない?
・ジュニアNISAは、新NISAのように、何か設定を替えたほうがよい?
・楽天証券のiDeCoで、VTIへ、1本で投資している。分散投資に切り替えたほうがいい?
・50代、月3万円を分散投資で積立てる場合は、どういう割合にしたらいい?
・投資のリスクが怖くて始められない。投資にたいしてどう向き合っていけばいいのか
・今年の枠を満額埋められなくても、1800万円を埋める予定で考えている場合は、旧つみたてNISAはそのままにしておいていい?
・新NISAになり、分散投資の設定を行った。今特定口座にある分を売って、新NISAで同じ銘柄を買い直ししたらいい?リバランスのタイミングは?
・NISAを地方銀行で運用している。サービスを身近で受けられることと、年齢を重ねた後のサポートが受けられることに魅力を感じている。ネット証券を利用している人が多いように感じているが、最寄りの銀行を今後も利用することについて木村さんはどう思う?
・50代前半、今年から扶養を外れて働いている。定額減税もあるので、iDeCoがよいのかNISAが良いのか迷っている。どっちが良さそう?
・医療保険は終身で保険料が変わらない方がいい?今契約している保険は更新型で、80歳まで続くので考えている。
・がん診断一時金(50~100万円)と医療保険がセットになった保険の月額料金はいくらが妥当?そもそも医療保険のメリットは?
・医療保険はどんどん新しいものが出ているが、メリットがあれば乗り換えた方が良い?
・イデコの次はニーサを始めたい。いずれ税金の免除がなくなる可能性はある?
・会社員で副業をしていてふるさと納税をしたけど、限度額以上寄附してしまったかも…給与収入+副業収入(ともに税引前)に相当する限度額まで寄附する、という理解で合っている?
・セミナーDVDを買いたいが、私の場合はどれがいい?
・ジュニアNISAは、新NISAのように、何か設定を替えたほうがよい?
・楽天証券のiDeCoで、VTIへ、1本で投資している。分散投資に切り替えたほうがいい?
・50代、月3万円を分散投資で積立てる場合は、どういう割合にしたらいい?
・投資のリスクが怖くて始められない。投資にたいしてどう向き合っていけばいいのか
・今年の枠を満額埋められなくても、1800万円を埋める予定で考えている場合は、旧つみたてNISAはそのままにしておいていい?
・新NISAになり、分散投資の設定を行った。今特定口座にある分を売って、新NISAで同じ銘柄を買い直ししたらいい?リバランスのタイミングは?
・NISAを地方銀行で運用している。サービスを身近で受けられることと、年齢を重ねた後のサポートが受けられることに魅力を感じている。ネット証券を利用している人が多いように感じているが、最寄りの銀行を今後も利用することについて木村さんはどう思う?
・50代前半、今年から扶養を外れて働いている。定額減税もあるので、iDeCoがよいのかNISAが良いのか迷っている。どっちが良さそう?
・医療保険は終身で保険料が変わらない方がいい?今契約している保険は更新型で、80歳まで続くので考えている。
・がん診断一時金(50~100万円)と医療保険がセットになった保険の月額料金はいくらが妥当?そもそも医療保険のメリットは?
・医療保険はどんどん新しいものが出ているが、メリットがあれば乗り換えた方が良い?
・イデコの次はニーサを始めたい。いずれ税金の免除がなくなる可能性はある?
・会社員で副業をしていてふるさと納税をしたけど、限度額以上寄附してしまったかも…給与収入+副業収入(ともに税引前)に相当する限度額まで寄附する、という理解で合っている?
・セミナーDVDを買いたいが、私の場合はどれがいい?
などなど。他の方とのやりとりから、「私もそれ知りたい!」と、続々と質問が飛び交いました〜^^
今後も、オンライン、そしてリアル会を開催したいと思います。
開催が決まりましたら、こちらで案内しますね♪