500万円以上の差がつく!?初心者の、上手なお金の増やし方 | 50代からのお金と人生の悩みを整える|FP×算命学のライフデザイン

50代からのお金と人生の悩みを整える|FP×算命学のライフデザイン

老後のお金は足りるのかな・・そんな不安を抱いている、50代のあなたへ。初心者向きの効率的な増やし方が、ちゃんとあります。納得の貯め方で育てたお金さんは、やがて60代70代となられた時に、あなたを温かく支えてくれる相棒になってくれますよ^^

● 500万円以上の差がつく!?初心者の、上手なお金の増やし方

こんにちは、木村久美です。

効率良くお金を増やすためには、コツがあります。

いくつかありますが、投資信託の場合、主に、2つの手数料に注目するとよいです。


・購入時手数料(買ってスグに引かれるもの)
・信託報酬(運用中に引かれるもの)


金融機関や商品によって、かなり、違います。

基準が分かるようになれば、納得の運用に繋がりますよ^^



木村様

感想が遅くなりました。先日は、ありがとうございました。

数年前になんとなくで買ってしまっていた投資信託が、ずっと気になっていました。

口コミを調べても、良い悪いがよくわからなかったのですが、手数料の差でこんなに違いがうまれるんですね。

どういった選び方をしたらいいのかが理解できたので、もう迷うことはないと思いました。

これで安心して投資がつづけられます。

ありがとうございました。

感想をいただいた方は、証券会社の窓口ですすめられて、商品を買われていました。

購入時手数料が3、85%、信託報酬が1.21%でした。信託財産留保額はゼロ円です。

一方、セミナーやコンサルでは、

・購入時手数料:0円
・信託報酬:0.2%ほど

を基準にお話させていただいています。

仮に、1000万円投資をして、20年運用したら、どれくらいの差になるのかを、チェックしてみましょう。(5%複利運用の場合)

まず、購入時手数料が3、85%、信託報酬が1.21%かかる場合です。

20年後はいくらになるかというと、、

2023万円ほどになります。

それにたいして信託報酬0.2%のみの場合は、

2554万円ほどになります。

その差は、ナント、530万円以上にもなります!

500万あれば、ビジネスクラスの、パリ5日間ペア旅行が、6回以上も行けちゃいます!

いかがですか?

たった数パーセントの手数料の差が、これだけの差を、生みだすわけです。

1%や2%と聞くだけでは、小さな割合に感じるかもしれません。

ところが投資の世界では、こういった割合は、とても高いと言われています。手数料が高いと、それだけお金が貯まりにくくなる可能性が高くなるのです。

押さえるべきところが分かれば、自然と、運用が整います^^

あなたも、上手な増やし方が期待できるようになりますよ。





1日2分のマネーレッスン♪無料レポートプレゼント