こんにちは、木村久美です。
お金を増やすために、個人年金保険を利用しています。という方は多いようです。
ところが最近、NISAの話題が急増中です。そこで、このような思いを持たれるケースもあります。
個人年金とNISAとどちらがお得なのでしょうか?
現在個人年金1万円ずつかけて10年経ちましたが、最終的にタンス貯金とほぼかわらない利率な気がして・・・
現在個人年金1万円ずつかけて10年経ちましたが、最終的にタンス貯金とほぼかわらない利率な気がして・・・

個人年金保険は、仮に解約しようと思っても、保険会社を通じて手続きが必要になります。
手間がかかるので、気軽に引き出せないメリットがあります。
なかなか貯蓄が続けられない、というケースもありますので、コツコツ続けてられている事、素晴らしいことだと思います^^
個人年金保険は、満期時に受取れる金額が決まっています。マネープランが立てやすい、ということです。
契約される時に、老後に必要な金額を試算いただいていますか?^^
試算した上で、個人年金保険で不足額が補えそうとなっている場合は、継続なさってよいと思います。
もし、老後資金=個人年金保険と何となくのイメージで契約した、という場合は、
満期金では、老後資金が足りないこともあります。
おっしゃるように、個人年金保険の返戻率は、今は低い水準です。
この場合は、一度、老後に必要になりそうな金額を試算してみられると良いですよ。
個人年金保険でカバーできそうにない場合は、NISAを検討してみます。運用次第で、5%前後の収益が期待できる。と金融の世界では言われています。
たとえば、月1万円の積立を、15年続けるとしますね。積立総額は、180万円です。
それが、265万円ほどに増えてくれるでしょう。
積立後、すぐにお金を使わない時は、そのまま運用のみを続けて増やすことも可能です。
仮に、5年運用のみを続けた場合は、339万円ほどになることが期待できます。
ということで、個人年金保険とNISAは、どちらがおトクか?
目標金額次第、というのが、一番の答えです^^
個人年金保険は、
・保険会社が運用管理してくれる
・返戻率は高くはないが、受取予定金額が決まっている
NISAは、
・じぶんで運用し、個人年金保険より増やすことが可能
・リスクがあり、受け取れる金額が確定していない
それぞれ、特徴の違いがあります。
ここで、「NISAに興味があるけど、リスクがねぇ・・」と思われたかもしれません。
実は、NISAのリスクは、
ご自身で、コントロールすることが可能なのです。
あなたも、上手に増やすことが期待できますよ^^
1日2分のマネーレッスン♪無料レポートプレゼント
「知識ゼロから3000万円貯めた、ヒミツの体験談」

初心者もカンタン!貯金が、どんどん増えるレッスン
FPフリージア 木村久美
・はじめての資産運用10日間無料メール講座
【セミナーDVD、オンライン動画】
・個人事業主専用!節税しながら効率良く増やすためのセミナーDVD
個人事業主が利用できる制度をじょうずに活用!
・住宅ローン、保険、投資丸わかりセミナーDVD
家計の支出を抑えながら、おトクに増やす方法
・老後資金2000万円対策セミナーDVD
少額投資で安心を手に入れるための攻略法
・イデコでおトクに増やす方法セミナーDVD
はじめ方〜おトクな受取り方まで最速マスター!
・初心者向け資産運用セミナーDVD
定番もの!つみたてNISA、イデコを完全攻略
【じっくり!個別相談】
・効率良くお金が貯まるコンサルティング
・お客様の声
・お問合せ
・はじめての資産運用10日間無料メール講座
【セミナーDVD、オンライン動画】
・個人事業主専用!節税しながら効率良く増やすためのセミナーDVD
個人事業主が利用できる制度をじょうずに活用!
・住宅ローン、保険、投資丸わかりセミナーDVD
家計の支出を抑えながら、おトクに増やす方法
・老後資金2000万円対策セミナーDVD
少額投資で安心を手に入れるための攻略法
・イデコでおトクに増やす方法セミナーDVD
はじめ方〜おトクな受取り方まで最速マスター!
・初心者向け資産運用セミナーDVD
定番もの!つみたてNISA、イデコを完全攻略
【じっくり!個別相談】
・効率良くお金が貯まるコンサルティング
・お客様の声
・お問合せ
北海道、宮城、秋田、山形、茨城、栃木、埼玉、千葉、東京、神奈川、石川、山梨、静岡、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、和歌山、岡山、広島、山口、徳島、福岡、長崎、熊本、沖縄など、全国からご相談をいただいています。対面、ZOOM対応。
銀行預金、財形貯蓄、外貨預金、学資保険、終身保険、ドル建て保険、変額保険、投資信託等から、効率的に貯めるための貯蓄法をアドバイスさせていただいております。
銀行預金、財形貯蓄、外貨預金、学資保険、終身保険、ドル建て保険、変額保険、投資信託等から、効率的に貯めるための貯蓄法をアドバイスさせていただいております。