財形年金貯蓄で積立て、ほかは個人年金などの運用に回すべきでしょうか? | セカンドライフ算命学〜人生とお金を同時に整える〜

セカンドライフ算命学〜人生とお金を同時に整える〜

あなたの、お金と人生そのものの悩みを解決に導きます。お金という数字的なものは短時間で解決が可能です。それ以外の悩みは、なかなか解決が難しかったりしませんか?^^あなたの星の特性を活かしながら答えをだす。そんな解決法もあります。

● 財形年金貯蓄で積立て、ほかは個人年金などの運用に回すべきでしょうか?

こんばんは、木村久美です。

超低金利の時代だし、財形貯蓄で積立しても期待できないのでは?

という声が増えています。

が、必ずそうとも限りませんよ^^

いただいたいるご質問をもとに、一緒にみていきましょう。



財形年金に興味があり、始めようかと思っています。

非課税なのは550万までとの事ですが、低金利だとあまりメリットはないでしょうか。

それとも、財形年金は550万くらい貯まるよう考えて積み立て、他は個人年金など他の運用に回すべきでしょうか?

財形貯蓄は、強制的にお金を貯めることができますね。

引き出そうとしても、会社に申請しないと引き出すことができません。

銀行の定期預金よりも引き出しにくいと思いますので、その分、お金が貯まりやすいといえます。

お勤め先から、奨励金はありますか?その場合は、取り入れてもよいかもしれません。

もし奨励金がない場合は、別の方法を検討されてもよいでしょう。

そこで、個人年金についてです。

残念ながら、以前にくらべ、返戻率は高くはありません。

預金よりはいい、というレベルです。

老後資金目的であれば、ほかに、個人型確定拠出年金(イデコ)、という方法もあります。

金融の世界では、イデコでながく運用することで、5%前後の収益が期待できると言われています。

仮に、月2万円を、30年拠出するとしますね。

拠出総額は、720万円です。

それが、1637万円ほどになってくれるでしょう。

また、毎年の税金も、安くなってくれます。

最低でも、年36000円も、おトクになります。

税金がおトクになり、効率よく増やすことも可能なのが、イデコです。

老後にいくらあれば安心か、金額を整理してみると、選ぶべき方法がわかりますよ^^

イデコのじょうずな運用法は、こちらにまとめています。




 初心者もカンタン!貯金が、どんどん増えるレッスン
FPフリージア 木村久美

はじめての資産運用10日間無料メール講座
初心者向け資産運用セミナーDVD、動画
 イデコとつみたてNISAを完全攻略!
NISAで税金0円!完全攻略セミナーDVD、動画
 一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAを完全マスター!新NISAにも対応
メニュー
お客様の声
団体・企業さま向け講師派遣
お問合せ

北海道、宮城、栃木、山形、東京、神奈川、埼玉、千葉、山梨、静岡、愛知、滋賀、京都、大阪、兵庫、和歌山、岡山、広島、山口、福岡、熊本、沖縄など、全国からご相談をいただいています。対面、ZOOM対応。

銀行預金、財形貯蓄、外貨預金、学資保険、終身保険、ドル建て保険、変額保険、投資信託等から、最適な貯蓄法をアドバイスさせていただいております。