33歳公務員です。すでに個人年金保険に加入しているけどイデコも併用すべき? | セカンドライフ算命学〜人生とお金を同時に整える〜

セカンドライフ算命学〜人生とお金を同時に整える〜

あなたの、お金と人生そのものの悩みを解決に導きます。お金という数字的なものは短時間で解決が可能です。それ以外の悩みは、なかなか解決が難しかったりしませんか?^^あなたの星の特性を活かしながら答えをだす。そんな解決法もあります。

● 33歳公務員です。すでに個人年金保険に加入しているけどイデコも併用すべき?

こんばんは、木村久美です。

公務員の方から、注目を集めているのが、イデコです。

5年前より、加入ができるように法改正がされ、着々と加入者数が増えています。

イデコが気になるというより、こちらのご質問をいただきました。



33歳公務員です。

今、保険会社の個人年金に、月1万で加入しています。

数年前に、公務員もイデコが使えるようになったとのことで気になっています。

個人年金保険とイデコを併用するメリットはありますでしょうか?

イデコの最大メリットは、掛金におうじて、税金が安くなることです。

仮に、課税所得が400万円としますね。

月12000円積立てると、43200円も、税金がおトクになります。

個人年金も、優遇はあります。この場合の控除は、1万円ほどです。

10年、20年と続けることを考えると、ずいぶんと差が生まれることが、分りますよね。

また、イデコの控除は、「小規模企業共済等掛金控除」というものです。

個人年金保険の控除と別に使えます。

税金の優遇度が、アップしてくれるわけです^^

それから、気になる点が、ひとつあります。

個人年金は、老後資金向けとして利用されているかと思いますが、老後の必要額をチェックされた上で、加入されていらっしゃるのでしょうか。

実は、「老後資金といえば、個人年金」と、なんとなくで加入されているケースが、多いのです。

低金利のいま、個人年金保険の返戻率は、高くはありません。

受取額が、本当にその金額でいいのか、この機会に確認いただくことをおすすめします。

もし不足しそうであれば、イデコで、増やしていくことも可能です。

金融の世界では、イデコで増やしていくことで、5%前後の収益が期待できるといわれています。

どんなやり方をしたらいいのかは、こちらでわかりますよ。







北海道、山形、宮城、東京、神奈川、埼玉、千葉、静岡、山梨、大阪、愛知、兵庫、京都、和歌山、岡山、広島、山口、福岡、熊本、沖縄など、全国からご依頼をいただいています。対面、ZOOM対応。

銀行預金、財形貯蓄、外貨預金、学資保険、終身保険、ドル建て保険、変額保険、投資信託等から、最適な運用法をアドバイスさせていただいております。