56歳会社員です。今からイデコを始めるのは遅いでしょうか? | セカンドライフ算命学〜人生とお金を同時に整える〜

セカンドライフ算命学〜人生とお金を同時に整える〜

あなたの、お金と人生そのものの悩みを解決に導きます。お金という数字的なものは短時間で解決が可能です。それ以外の悩みは、なかなか解決が難しかったりしませんか?^^あなたの星の特性を活かしながら答えをだす。そんな解決法もあります。

● 56歳会社員です。今からイデコを始めるのは遅いでしょうか?

こんにちは、木村久美です。お金を増やしながら、税金までおトクにできるイデコ。

加入者数が、毎月4万人ベース!で、増え続けています。

そんな注目のイデコについて、このようなご質問をいただきました。

56歳会社員です。

イデコは60歳までしか加入できませんよね。

とすれば、あと4年しかありません。

投資信託で積立をしようと思っていますがどう思われますか?




おっしゃるように、イデコに加入できるのは、60歳迄です。

ですが、朗報です^^

来年、年金制度の法律が、改正されます。

それにより、厚生年金に加入されている、会社員の方は、65歳まで加入できるようになります。

65歳まで積立てたぶんは、75歳まで、運用がつづけられるのです^^

では、イデコで運用すると、いくらになるのか?

シミュレーションしてみますね^^

仮に、月23000円を、投資信託で、積み立てるとします。

金融の世界では、投資信託でながく運用をつづけることで、5%前後の収益が期待できると言われています。

すると、65歳時に、312万円ほどになってくれるでしょう。

その後、運用のみを続けたとします。

75歳時に、509万円ほどになることが、期待できます。

さらに、イデコは、積立している間、所得税と住民税が安くなります。

最低でも、年41400円の、税金がおトクになります。

65歳まで続ければ、トータル37万円も、おトクになるわけです^^

さきほどの、投資信託の運用分と合計すると、、

546万円です!

もし、イデコで、投資信託でなく、定期預金を選べば、税金だけはおトクになります。

ところが、定期預金なので、ぜんぜん増えません。

その場合は、積立てた分と、税金のおトク分を合計すると、、

わずか、248万円です。
(手数料のぞく)

老後につかえるお金が、ずいぶんと、違ってくるわけですね^^

投資信託は、どの商品でも良いわけではありません。

ちゃんと、選び方が、あります。

手っ取り早く知り、スタートさせる方法は、あります。

この方法が、もっとも近道ですよ^^




北海道、山形、宮城、東京、神奈川、埼玉、千葉、静岡、山梨、大阪、愛知、兵庫、京都、和歌山、岡山、広島、山口、福岡、熊本、沖縄など、全国からご依頼をいただいています。対面、ZOOM対応。

銀行預金、財形貯蓄、外貨預金、学資保険、終身保険、ドル建て保険、変額保険、投資信託等から、最適な運用法をアドバイスさせていただいております。