こんにちは、木村久美です。
来年から、高校で、資産運用の授業がはじまります。
いまの子どもたちは、これから先も、低金利の時代を過ごさなければなりません。
自助努力で、お金を育てる方法を、身につける必要性が、高まっているのです。
このような状況を受け、学校の先生方からのご相談も、増えています。
許可をいただき、掲載させていただきますね。

これまで投資は、どちらかというと敬遠しておりました。
しかしながら、最近の世の中の動きを見ていくうちに、自分でも投資をやっておかなければという気持ちが増しています。
先生の立場としても、これから先重要ではないかと思うのです。
少し調べてみましたが、やはり投資信託がいいのでしょうか。
しかしながら、最近の世の中の動きを見ていくうちに、自分でも投資をやっておかなければという気持ちが増しています。
先生の立場としても、これから先重要ではないかと思うのです。
少し調べてみましたが、やはり投資信託がいいのでしょうか。
投資と聞くと、リスクがこわい、ギャンブルだ、というイメージがあるかもしれません。
しかし、質問者さまは、調べるうちに、ギャンブルではない投資を、見つけられました。
それが、投資信託です。^^
世界中の、株や債券などに、広く投資ができます。
それにより、リスクの軽減が、可能になるのです。
さらに、投資には、別の意味もあります。
社会貢献です。
投資先の会社は、その資金をつかって、工場を建てたり、研究開発などをおこなうことができます。
たとえば、環境問題に取り組みたいと思っても、資金不足で実現できない、といった会社もあります。
それが、実現できる1つの方法として、投資があるのです。
会社は、成長するのに、長い期間を要します。
継続的に、みんなで投資をしていくこと。それにより、環境問題の解決につながってくれる。
それがやがて、子どもたちの未来に、つながってくれます。
社会貢献につながる投資法は、こちらでお伝えしています。
初心者もカンタン!貯金が、どんどん増えるレッスン
FPフリージア 木村久美
・はじめての資産運用10日間無料メール講座
・初心者向け資産運用セミナーDVD、動画
イデコとつみたてNISAを完全攻略!
・メニュー
・お客様の声
・団体・企業さま向け講師派遣
・お問合せ
・はじめての資産運用10日間無料メール講座
・初心者向け資産運用セミナーDVD、動画
イデコとつみたてNISAを完全攻略!
・メニュー
・お客様の声
・団体・企業さま向け講師派遣
・お問合せ