ジュニアnisaで2023年までに100万投資したい。投資信託の買い方で迷っています | 50代からのお金と人生を整える|FP×算命学のライフデザイン

50代からのお金と人生を整える|FP×算命学のライフデザイン

老後のお金は足りるのかな・・そんな不安を抱いている、50代のあなたへ。初心者向きの効率的な増やし方が、ちゃんとあります。納得の貯め方で育てたお金さんは、やがて60代70代となられた時に、あなたを温かく支えてくれる相棒になってくれますよ^^

● ジュニアnisaで2023年までに100万投資したい。投資信託の買い方で迷っています

こんにちは、木村久美です。

ジュニアNISAを利用するなら、今がタイミングです。

新規投資ができるのが、2023年までです。

2024年以降は、お子さんが成年年齢を迎えるまで、運用のみ続けられます。

親御さんと別に、非課税枠が使えるわけです。

親子で、おトクに増やすことが、期待できるのです。^^

ジュニアNISAは、積立も、一括投資もできます。

どんな買い方をすればよいのか、迷っていらっしゃるケースも、少なくないようです。



ジュニアnisaについて

2023の終了までに100万、投資信託を購入したいのですが、終了月まで毎月均等に積み立て投資を行うか、来年末までに購入完了する位に多めに積み立て投資を行うか迷っています。

積み立て投資は時間が味方といいますが、早めに資金投入したほうが良いのかどうか、、

決めるのは自分とわかっておりますが、皆様だったらどうするか、参考までに教えてください!

毎月均等に積立をおこなう場合は、月4万円ほど

来年末までに購入を完了させる場合は、月8万円ほど

の積立ということですね。

考え方は、2通りあります。

増える効果を優先するか、リスク面を重視するのか、です。

早めに購入を完了させる場合は、その分、複利効果が期待できます。

複利は、利益が利益を生んで、雪だるま式に増えてくれる、という特徴があります。

運用期間が長いほど、効果を生む可能性が、高くなるということです。

ただ、積立額が大きくなると、それだけ、相場の影響は受けやすくなります。

リスクが、大きくなるということです。

相場は、上がったり下がったりを、繰り返します。

急な暴落の可能性もある、と思っていただくとよいです。

そのようなときに、不安を感じそうであれば、まずは、月4万円の積立で考えられてもよいのではと思います。

投資は、増えることを重視しがちです。

しかし、もっとも大事なのは、ご自身のリスク許容度です。

数か月やってみて、投資額を決められても、まだ十分間に合いますよ。^^

リスクのじょうずなコントロールのしかたは、こちらでも紹介しています。

1分50秒のところを見れば、わかりますよ。^^






 初心者もカンタン!貯金が、どんどん増えるレッスン