● つみたてNISAと、ジュニアNISAは、どう使い分けたらいいですか?
こんばんは、木村久美です。効率良くお金を増やそうと思ったら、NISAは、マストです。
現在、NISAは、
<大人向け>
・一般NISA
・つみたてNISA
<子ども向け>
・ジュニアNISA
以上の、3種類があります。
2歳の子どもがいます。
大学資金準備に、ジュニアNISAを考えています。
2年後に制度が終わるということを聞いたので、それまでに、月1万円ずつ積立をする予定です。
夫婦用に、つみたてNISAを始める予定ですが、それぞれ月2万円ずつです。
投資可能額内なので、ジュニアNISAを別に考える必要もないのかな、と思っています。
どう使い分けたらよろしいでしょうか。
大学資金準備に、ジュニアNISAを考えています。
2年後に制度が終わるということを聞いたので、それまでに、月1万円ずつ積立をする予定です。
夫婦用に、つみたてNISAを始める予定ですが、それぞれ月2万円ずつです。
投資可能額内なので、ジュニアNISAを別に考える必要もないのかな、と思っています。
どう使い分けたらよろしいでしょうか。
お考えの積立を継続されるようでしたら、つみたてNISAのみで、運用されてよいと思います。^^
ジュニアNISAは、2023年で、制度が終了します。
その後も積立をしたい場合は、特定口座を、つかうことになります。
大学資金が必要になるまで、長い年数があります。
その間、増やすことは、十分に可能です。
そう考えると、できるだけ、非課税枠を利用したほうが、良さそうです。^^
NISAは、いくら利益がでても、税金がゼロ円です。
メリットを享受するためには、いかに効率良く増やせるかが、キーになります。
この方法で、着実な資産形成が、可能になりますよ。^^
東京、千葉、静岡、山梨、大阪、名古屋、京都、広島、山口、福岡、沖縄など、全国からご相談をいただいています。対面、ZOOM対応。