銀行で投資信託を勧められたら、○○をチェックしよう | セカンドライフ算命学〜人生とお金を同時に整える〜

セカンドライフ算命学〜人生とお金を同時に整える〜

あなたの、お金と人生そのものの悩みを解決に導きます。お金という数字的なものは短時間で解決が可能です。それ以外の悩みは、なかなか解決が難しかったりしませんか?^^あなたの星の特性を活かしながら答えをだす。そんな解決法もあります。

● 銀行で投資信託を勧められたら、○○をチェックしよう
 
こんばんは、木村久美です。銀行に行くと、投資信託のキャンペーンを、やっていることがあります。
 
キャッシュバックや、ギフトカードがもらえることも、あるようです。
 
「預金では増えないし、なにかしなきゃと思っていたんだよね。ちょうど良いタイミングかも!」
 
と前向きに、考えるかもしれません。
 
窓口で、運用のことを、教えてもらえます。目の前で対応いただけるのは、安心感がありますよね。^^
 
 
ただ、少しだけ、チェックいただきたい箇所があります。
 
投資信託は、目論見書というものが、あります。
 
商品のパンフレットのようなものです。契約する前に、かならず、目を通すようになっています。
 
目論見書の、後半のページを、ご覧ください。
 
信託報酬、と書かれている部分があります。
 
投資信託を持っているあいだに引かれる、手数料のことです。
 
購入したらいいかどうか、判断のめやすが、あります。
 
0.2%前後であれば、候補になります。
 
もし、1%や2%であれば、購入を見送られたほうが、よさそうです。
 
なぜ、見送ったほうがいいのか、理由は、2つあります。
 
1、手数料が高い分、資産に影響する
 
仮に、投資信託で、5%の収益が得られたとしましょう。
 
信託報酬が0.2%だと、収益は、
 
5%-0.2%=4.8%
 
になります。
 
ところが、信託報酬が2%だと、
 
5%-2%=3%
 
ここまで、収益が、減ってしまいます。
 
手数料が高いと、資産の目減りに、つながりやすくなります。
 
2、初心者向けでない可能性が高い
 
信託報酬が高い商品は、高い運用成績を目指すことを目的に、つくられています。
 
ところが、高い運用成績を、しかも、長期で出し続けている商品は、一握りなのです。
 
見極め方は、あります。が、どちらかというと、中上級者向けと言われています。
 
わざわざ、高度な運用をしなくても、大丈夫ですよ。
 
2000万円や3000万円の資産形成であれば、キホンを押さえた運用で、充分です。^^
 
もし、2つの項目に当てはまったら、どうしたらいいのか?
 
 
 
 
初心者のための資産運用講座
 
東京、大阪、名古屋、福岡、ほか全国対応です。対面、ZOOMで対応させていただいています。
 
銀行預金、財形貯蓄、外貨預金、学資保険、終身保険、ドル建て保険、変額保険、投資信託等から、最適な運用法をアドバイスさせていただいております。