3人家族です。家計簿をつけているけど、節約に限界を感じている。なにをどう見直したらいい? | セカンドライフ算命学〜人生とお金を同時に整える〜

セカンドライフ算命学〜人生とお金を同時に整える〜

あなたの、お金と人生そのものの悩みを解決に導きます。お金という数字的なものは短時間で解決が可能です。それ以外の悩みは、なかなか解決が難しかったりしませんか?^^あなたの星の特性を活かしながら答えをだす。そんな解決法もあります。

● 3人家族です。家計簿をつけているけど、節約に限界を感じている。なにをどう見直したらいい?

 

こんばんは、木村久美です。家計簿は、収支の流れを把握するのに、最適です。

何にいくら使ったのかが分かり、無駄使いを防ぐことにも、つながってくれます。

さて、家計簿をつけていらっしゃる方から、このようなご質問をいただきました。

 

 

夫36歳、妻35歳、娘2歳の3人家族です。

ここ2年ほど、家計簿を欠かさず、つけています。

お金のことが把握できるのはいいのですが、先を考えると、貯蓄にまわすにも、限界がある感じがいたします。

なにをどう見直したいいのでしょうか?

 

中身を見せていただくと、食費、日用品や通信費などは、それほどかかっている印象ではありませんでした。

ただ、保険料は、ずいぶん高く感じられました。

終身保険と医療保険で、4万円近く、支払っていらっしゃいます。

なぜ高いと感じるのか、今だと、こういった保険があるのです。

まず、収入保障保険です。

・非喫煙者優良体
・保険期間20年
・月15万円受け取れるタイプ


保険料は、月2430円です。

娘さんが社会人になるまでを手厚くカバーする、と考えると、保険料はずいぶんと抑えることが可能です。

次に、医療保険をみてみましょう。

ご主人の場合です。

・入院日額5000円
・がん一時金50万円
・三大疾病入院は、支払日数無制限
・先進医療2000万円


これだけの保険料がついて、ナント、2368円です。

もし、がんが再発しても、一時金が、年に1度給付されます。

保険料は、一生涯、あがりません。

奥さまの医療保険を、同じ条件で、みてみます。

月々の保険料は、2209円です。

安いですね~。^^

ご主人の収入保障保険と医療保険とトータルで、、

 

 

月7007円です。

いま支払われている保険料の、5分の1以下に!!

仮に、浮いたお金を、15年貯めていけば、593万円になります。

娘さんの大学資金として、つかうことができますね。

あるいは、一部を、投資信託で増やしていくという、選択肢もあります。

たとえば、2万円を定期預金、残り1万円を投資信託で、運用するとしましょう。

15年後、定期のお金は、360万円になります。

金融の世界では、投資信託でながく運用することで、平均5%ほどのリターンが期待できるといわれています。

すると、265万円ほどになってくれます。

合計すると、625万円になります。

そのお金で、娘さんが大学や社会人になるタイミングで、家族旅行を楽しむこともできますね。

増やし方を知っていると、生涯役に立ってくれますよ。^^
 

 

 

 

初心者のための資産運用講座
 
東京、大阪、名古屋、福岡、ほか全国対応です。対面、ZOOMで対応させていただいています。
 
銀行預金、財形貯蓄、外貨預金、学資保険、終身保険、ドル建て保険、変額保険、投資信託等から、最適な運用法をアドバイスさせていただいております。