子どもの教育資金向けに、学資保険ではなく変額保険をすすめられました。 | セカンドライフ算命学〜人生とお金を同時に整える〜

セカンドライフ算命学〜人生とお金を同時に整える〜

あなたの、お金と人生そのものの悩みを解決に導きます。お金という数字的なものは短時間で解決が可能です。それ以外の悩みは、なかなか解決が難しかったりしませんか?^^あなたの星の特性を活かしながら答えをだす。そんな解決法もあります。

● 子どもの教育資金向けに、学資保険ではなく変額保険をすすめられました。

こんにちは、木村久美です。お子さんが生まれた後、教育資金について考え始める方は、多いと思います。

教育資金準備といえば、学資保険というイメージがあるかもしれません。

ところが、相談に行くと、違う商品をすすめられることがあります。

昨年お子さんが生まれたという、あるご夫婦から、このようなご質問をいただきました。

 

 

昨年に第一子が生まれたので、学資保険を掛けようと、友人でFP資格をもつ保険営業の方に相談しました。

てっきり学資保険を提案されるものと思いきや、提案されたのは変額保険でした。

これまでの実績からプラスが出るとか、インフレに強いなどと言われたのですが・・

私たちの感想としては、なんだかしっくりこなくて、不安だけが残りました。

ですのでその場では契約は一旦保留にして帰ってきました。

よく考えてみると、メリットは色々聞きましたが、デメリットってほとんど無かったように思います。

学資保険の代わりとして、変額保険をすすめられることってあるのでしょうか?

 

変額保険は、確かに、インフレに強い商品です。 

これからお金を増やしていこうと思ったら、インフレに強い商品を選ぶことが大切です。

また、変額保険は、2つの機能がついています。

 

貯蓄機能と、死亡保障です。 

2つの機能を同時に兼ね備えておけるのが、魅力です。 

ただ、教育資金のように、貯蓄メインでお考えの場合は、2つの弱点があります。 

1、すでに生命保険に入っていれば、保障がダブってしまう 

2、保険料の一部が死亡保障に充てられるので、貯蓄の効率性が落ちてしまう

この弱点をカバーするには、どんな対処をしたらいいのでしょうか?

 

多くの方は、お子さんが社会人になるまでの保障を手厚くしたいと考えます。

 

その場合、収入保障保険をえらばれるといいですよ。

 

必要な保障を得ながら、保険料を抑えることが可能です。

 

そして、貯蓄は、別に考えるということです。


変額保険の貯蓄部分は、何で運用されているかご存じですか?

投資信託で運用されています。 

ということは、純粋に、投資信託で運用すれば、効率的と考えることができます。

たとえば、月1万円で、17年間積立てるとしましょう。 

積立総額は、204万円になります。 

では、投資信託をつかうと、いくらになるのでしょうか?

金融の世界では、投資信託で運用を続けると、5%ほどのリターンが得られると言われています。 

すると、318万円ほどになってくれます。 

変額保険で試算されている場合は、増え方をくらべてみられるといいですよ。

 

死亡保障がない分、効率的だということが、わかると思います。

投資信託は、これまで使ったことがない、という場合もご安心くださいね。

知識ゼロでも、ちゃんと利用できるようになります。
 

この資産形成法を知っておけると、教育資金だけでなく、老後資金などにも応用できるようになります。

 

知る知らないでは、ずいぶんと変わってきますよ。^^

 

 

 

初心者のための資産運用講座
 
東京、大阪、名古屋、福岡、ほか全国対応です。対面、ZOOMで対応させていただいています。
 
銀行預金、財形貯蓄、外貨預金、学資保険、終身保険、ドル建て保険、変額保険、投資信託等から、最適な運用法をアドバイスさせていただいております。