大学資金準備、終身保険やドル建て保険のリスクとは? | セカンドライフ算命学〜人生とお金を同時に整える〜

セカンドライフ算命学〜人生とお金を同時に整える〜

あなたの、お金と人生そのものの悩みを解決に導きます。お金という数字的なものは短時間で解決が可能です。それ以外の悩みは、なかなか解決が難しかったりしませんか?^^あなたの星の特性を活かしながら答えをだす。そんな解決法もあります。

● 大学資金準備、終身保険やドル建て保険のリスクとは?

こんばんは、木村久美です。お子さんがうまれ、教育資金をどうやって備えよう?

そこで、保険ショップに、相談に行かれ、終身保険や、ドル建て保険をすすめられるケースは多いです。

本当に、その方法で大丈夫ですか?

 



実は、保険で大学資金を備えるというのは、大きなリスクがあります。

死亡保障がついているので、貯蓄の効率が、悪くなるのです。

 

それだけでは、ありません。

死亡保障がついているにも関わらず、保障が大きく不足していることがあります。

必要な保障とは、教育資金だけでなく、残されたご家族が、安心に暮らしていくための、生活費も含まれます。

保障が不足するのであれば、さらに、死亡保険に加入しなければなりません。

過去に、このようなケースを、たくさんお見受けしました。

では、どうしたらいいのでしょうか?

保障と貯蓄を、別に考えるのです。^^

保障は、多くの方は、お子さんが社会人になるまでを、手厚くしたいと考えます。

収入保障保険であれば、必要な保障を得ながら、掛金を安く抑えることが可能です。

そして、貯蓄は、保険ではない、効率良く増やせる方法をつかいます。

複利で増えてくれる商品を、活用するといいですよ。^^

複利というのは、利息が利息を生んで、雪だるま式に増えてくれるという特徴があります。

この方法で、児童手当をつかって、効率良く増やすことが可能になります。

児童手当は、トータルでいくら受け取れるか、ご存知でしょうか?

198万円です。

このお金を、5%複利で運用できると、18年で、356万円ほどになってくれます。

さらに、月5千円を上乗せすると、513万円ほどになってくれます。

私立大学の資金に、対応できそうですね。

お子さんが大きくなるにつれ、習い事や塾代なども、かかってくるようになります。
 

効率良く貯めていけると、家計が助かりますね。^^

 

 

 

初心者のための資産運用講座
 
東京、大阪、名古屋、福岡、ほか全国対応です。対面、ZOOMで対応させていただいています。
 
銀行預金、財形貯蓄、外貨預金、学資保険、終身保険、ドル建て保険、変額保険、投資信託等から、最適な運用法をアドバイスさせていただいております。