これだけは知っておきたい!ふるさと納税トクトク術 | セカンドライフ算命学〜人生とお金を同時に整える〜

セカンドライフ算命学〜人生とお金を同時に整える〜

あなたの、お金と人生そのものの悩みを解決に導きます。お金という数字的なものは短時間で解決が可能です。それ以外の悩みは、なかなか解決が難しかったりしませんか?^^あなたの星の特性を活かしながら答えをだす。そんな解決法もあります。

● これだけは知っておきたい!ふるさと納税トクトク術

こんにちは、木村久美です。ふるさと納税を利用している人は、まわりにも、結構いらっしゃいます。

牛肉や海鮮などの食品や、陶器やガラス細工などの伝統工芸品なども、人気なようです。

ふるさと納税は、自己負担分2000円を差し引いたぶんが、支払うべき税金から控除できます。

ただ、利用するさいに、いくつか気をつけておくべき点がありますので、チェックしておきましょう。^^
 

https://item.rakuten.co.jp/f082228-kashima/10000178/?s-id=furusato_pc_item_meat
 

1、一定額を超えると、自己負担額が増えていく

 

所得や家族構成によって、おトクになる、寄附金の上限額が異なります。

上限額が分からないまま寄附していると、気づいたら、自己負担額が増えていることもあります(>_<)

あらかじめ、ふるさと納税サイトで、上限額をチェックしておいてくださいね。

 

 

2、ワンストップ特例が、無効になるケースがある

 

ワンストップ特例を利用すれば、確定申告をしなくて済みます。

期日までに、各自治体へ「申告特例申告書」を送るだけなので、楽チンです。^^

しかし!自営業の場合や、住宅ローン控除、医療費控除で確定申告をされたい場合は、ワンストップ特例を申請していても、無効になってしまいます。

そうならないために、確定申告をするときに、ふるさと納税の内容も、申告するようにしておいてくださいね。^^

あ、それから、食料品は、一度に頼むと、冷蔵庫に入りきらないということもあります(汗)

年末にかけて寄附が増えるようですが、複数の寄附をする場合は、配送時期を意識したほうがよさそうです。^^

税金をおトクにしたいなら、ほかにこういった方法もありますよ。
 

 

 

 

 

初心者のための資産運用講座
 
東京、大阪、名古屋、福岡、ほか全国対応です。対面、ZOOMで対応させていただいています。
 
銀行預金、財形貯蓄、外貨預金、学資保険、終身保険、ドル建て保険、変額保険、投資信託等から、最適な運用法をアドバイスさせていただいております。