● 財形貯蓄を始めたいです。550万を目途に積み立てたらいいですか?
こんにちは、木村久美です。着実にお金を貯めたいと思ったら、どう行動したらいいのでしょうか?
強制的に貯める環境をつくれば、スルスルと貯まってくれます。
銀行の定期預金を利用すれば、すぐに実行することができます。^^
ほかにも、財形貯蓄制度というものがあります。
福利厚生の一環として、一部の会社に導入されているものです。
なかでも、財形住宅と財形年金に関しては、合計して550万円までの利子が非課税になります。
財形貯蓄を検討されている方から、このようなご質問をいただきました。
非課税なのは550万円までとの事なので、それ以上の積立はメリットが少なくなるんですよね?
それでも貯める意味は大きいのでしょうか?
それとも財形年金は550万円を目途に積立て、ほかは個人年金などの運用にまわすべきでしょうか?
財形年金貯蓄をお考えですね。
自由に引き出すことができない分、老後資金を確実に貯めることができますね。^^
ただ、残念ながら、今はものすごく金利が低いです。
そのため、非課税の恩恵を、ほとんど受けることができません。
個人年金保険も、以前にくらべ、返戻率がずいぶんと下がってしまいました。
ですが、税金の優遇を、受けることができます。
仮に、個人年金保険で、月2万円の保険料を払っているとしましょう。
すると、最低でも、税金が、年4800円おトクになってくれます。
お金を貯めながら、税金も安くなってくれると、嬉しいですよね。^^
ほかにも、税金をおトクにできる方法が、ありますよ。
個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)というものです。
イデコの中身は、おもに、定期預金、個人年金保険、投資信託です。
定期預金、個人年金保険は、元本保証です。
投資信託は、運用により、増やすことが可能です。
どの商品を選んでも、最低でも、税金が、3万6千円安くなってくれます。
さきほどの個人年金保険とくらべると、ナント、7倍以上もおトクになります!
ずいぶんと違いますよね。^^
イデコは、老後資金用ですので、お金の引き出しは60歳以降になります。
引き出し制限はありますが、強制的に貯められるという意味では、財形年金と同じですね。^^
ということで、財形年金、個人年金保険、イデコの特徴をまとめてみました。
財形年金をお考えでしたら、おトクに貯められる、イデコも検討されるとよいかもしれませんね。
さらに効率良く増やす方法がわかれば、最大限に活用できるようになりますよ。^^