こんにちは。
お読みいただき、ありがとうございます。
元金融機関(銀行·保険会社)勤務のアラフィフ専業主婦FPママです。
最近、金融教育って言葉をよく耳にするようになりました
高校ではもう義務化されて、金融商品とかクレジットカードとかローンとか、保険のこととか色々教えてもらってるんですかね?
うちの子供たち(中学生と小学生)が去年受けた授業は、どこかの銀行の人(日銀?)が一億円の札束と同じ量の紙の束を学校に持ってきて、見せてくれたそうですが。。
あれから何か授業があったのかな?
小さいうちから子供たちにお金に関する教育をしていくのって、すごく大事なことだと思うので、金融教育には大賛成です(FPママも、ボランティアとかで関わりたいと思っています
)
長男は現在中学1年ですが、小さい頃からお金に関して色々興味を持って聞いてきて、私も少しずつ話をしていました
今では、ニュースを見て、経済の話もちょっとできるくらい、同学年の子に比べたら詳しいほうだと思います。
長男のジュニアNISAでは、長男と一緒に考えて、彼が「欲しい」と希望した株を中心に買いました。
彼が欲しがったのは、トヨタとマツダ、そして楽天。
「将来車に乗るなら、トヨタかマツダ。」「18歳になるまで会社が成長し続けているか。」「もし株価が下がっても、応援したいと思えるかどうか。」と、彼が色々悩んで選んだものです。
今年の最初に購入しているので、まだ1年たっていませんが、購入時期が良かったのもあり、いまのところすごく順調です
現在、長男が選んだ株だけで30%ぐらい値上がりしていて、既に利益確定したいのですが、「○○君(長男)の将来の学費のために、今から投資していこうね」と言って始めたので、もう少し様子をみたいと思います
ジュニアNISAの他の商品も、結構いい感じに増えていて、今年の枠の80万円は、配当金含めて、今日現在108万円くらいになっています。
元手の80万円は、児童手当を貯めてきたものですが、そのまま銀行の定期預金に預けていれば、利息が100円くらい増えてたかな
ジュニアNISA口座は引き出せないので、配当金もそのまま口座に入ったままですが、今、16000円くらい配当金がついているので、定期預金と比べたら、本当に大きな違いです
もちろん、株なので下がる可能性もありますが、それも含めて勉強だと思うので、ジュニアNISAの資産については、たまに長男にも教えてあげています。
これからまだこのジュニアNISAをどうするか決めていませんが、これが我が家の金融教育でもあるので、これからも子供たちと話をしていきたいと思います
小学4年の次男は、「株とかギャンブルみたいなことは、僕はしたくない。」と言っていて、本人の性格もあるし、まだ理解できてない部分もあるので、これからゆっくり時間をかけて話をしたいと思っています
ジュニアNISAをきっかけに、家庭でできる金融教育、「お金」の話を、これからも恥ずかしがらずにしていきたいと思います