警察 保険節約テクニック 警察共済 グループ保険を活用しよう | 一生お金に困らない!知識ゼロからの投資講座

一生お金に困らない!知識ゼロからの投資講座

効率の良い貯金の仕方、賢く増やす方法を解説。個人事業主、会社員、公務員など職業別に最適な、投資信託、確定拠出型年金、ニーサ、ジュニアNISA、住宅ローンなどの選び方を伝授!

● 警察 保険節約テクニック 警察共済 グループ保険を活用しよう


こんにちは、鬼塚祐一です。警察の方は警察共済やグループ保険を活用するとグッと保険料を節約できることがあります^^


福岡でラクラク貯蓄講座!じぶん年金、月30万円の作り方


生協共済の申込や口数変更ができるのは4月だけです。なので、今のうちに見直しプランを立てておくと良いですよ^^


それでは、さっそく事例をお話しますね。


ちょっと前の話ですが、ご主人が警察にお勤めの専業主婦の方がご相談に来られました。


もうすぐ、お子さんが生まれる予定です。


ご希望の保障内容は、


・教育費として1000万円

・生活費として毎月20万円

・入院給付金は1万円


このような感じでした。


このニーズに合うように生協共済を活用したプランを作ると、毎月の保険料はたったの6428円で済みます。


提案したプランの詳細は以下の通り。


・警察共済(2口)2200円
 死亡保障1000万円
 入院5千円(5日以上の入院で1日目から保障)


これで教育費の1000万円は確保できます。


ただし入院保障が希望より少ないです。


・収入保障保険(某外資系生保)1603円
 死亡保障 毎月7万円(保障期間25年)


ご希望の生活費が20万円。


遺族年金が13万円ほど受け取れます。


その不足分の7万円を収入保障保険でカバーします。


・終身医療保険(某国内生保)2445円
 入院5千円(日帰りより保障)
 3大疾病一時金50万円


警察共済では足りなかった入院保障を、民間の終身医療保険でカバーしました。


これで必要保障額をきちんと準備することが出来ます。


しかも保険料は3つ合わせて、6248円!


警察の方だと3万円くらい払っているケースが普通です。


だけど、共済まで含めてきちんと見直すと、6千円程度に収めることが可能なんですよ^^


浮いたお金を効率良く増やす方法はこちらです!




鬼塚FP事務所

西鉄福岡(天神)駅南口から徒歩3分
福岡市中央区今泉1-17-22 I.CUBE 501(アクセス
092-406-4402

効率の良い貯金の仕方、賢く増やす貯蓄講座
対面コンサルティング
電話相談、スカイプコンサル
お金が貯まった事例
テレビ出演、雑誌、新聞掲載実績

会社員、公務員、看護師、個人事業主、自営業、専業主婦、パート主婦、シングルマザー、育児休業中の方などから、コンサルティングのご依頼を頂いております。

銀行や郵便局の預金・貯金、投資信託、個人型確定拠出年金・企業型確定拠出年金、ニーサ・ジュニアNISAなど、ファイナンシャルプランナーによるセミナーや個別相談。