「生命保険、何となく入っているけど…本当に必要?」
そんな疑問を感じたことはありませんか?

保険は「安心」を買うもの、と言われますが、すべての人に必要というわけではありません
むしろ、「不要な保険に長年入り続けて、数百万円損していた」というケースも少なくありません。

今回は、「生命保険は誰に必要か」「誰には必要ないのか」を明確にし、賢い保険との付き合い方をお伝えします。

 

そもそも生命保険って何のため?

生命保険の本質は、「万が一のときに、残された人の生活を守るための経済的備え」です。

主に対象となるのは「死亡保険」や「医療・がん保険」などでしょう。

万一の際の葬儀費用、遺族の生活費、子どもの教育費などをカバーすることができます。

では、すべての人に生命保険は必要なのでしょうか?

 

生命保険が「本当に必要」な人とは?

以下のいずれかに当てはまる場合は、生命保険への加入が推奨されるケースでしょう。

1. 子どもや配偶者など「扶養すべき家族」がいる人

・ 夫婦共働きでも、片方の収入が主に家計を支えている場合
・ 子どもがまだ小さく、教育費など将来的な支出が多い場合
つまり、家族の経済的な負担を軽減するためです。

2. 住宅ローンを組んでおり、団信では不足する人

自宅を住宅ローンで購入した場合には、団体信用生命保険(団信)で住宅ローンはカバーされます。
しかし、残された家族の生活費までは賄えないので、そこに不安が生じます。
その場合には、死亡保険で将来の家族の生活費を手当しておくことは合理的と言えるでしょう。

3. 経営者や自営業者

中小企業の経営者に万一のことがあった場合には、事業の継続や従業員の生活に影響が出ることは多いでしょう。
このような場合に備えて、生命保険で当面の運転資金などを確保することは重要です。

 

実は「それほど必要ない」人もいる

実は、保険がそれほど必要ない人もいて、以下のような方は保険を見直す余地があります。

1. 独身で扶養家族がいない人

万一のときに金銭的に困る人がいない場合、死亡保険の必要性はほぼゼロです。
ただし、結婚したり家族が増えた場合には改めてライフプランを練り直す必要性が出てきます。

2. 貯蓄が十分ある人

入院費や万一の出費も預貯金などの自前の資産でまかなえる場合、高額な医療保険やがん保険は不要かもしれません。

3. 子どもが自立している家庭

子どもが独立している場合、死亡保障よりも、介護・認知症・相続対策のほうが重要になるケースが多いです。
ただし、高齢になればなるほど、生命保険などの保険料は高くなり、健康状態によっては保険に加入できないこともあるので、注意が必要です。

 

よくある誤解とその解説

なんとなく保険に加入している世帯は多いと思います。
そんな人たちは共通の誤解を持っているケースが多いです。
表にまとめると以下のようになると思います。

 

 

まとめ:保険は「人によって必要性が違う」

生命保険が本当に必要かどうかは、「自分の人生設計」と「家族の状況」によって大きく変わります。

「不安だから入っておく」は間違いで、
「もしもの時に誰が困るのか?」この考え方を基準にすることが大切です。

 

最後に、保険は「商品」ではなく、「ライフプランの一部」です。
必要な人には強い味方になりますが、不要な人には長期の重荷にもなりかねません。

一度、ご自身の家計と人生設計を棚卸ししてみませんか?
信頼できる第三者に相談することで、無駄を減らし、本当に必要な備えが見えてきます。

 

FPドットコムでは、知識・経験豊富な専門家をご紹介しますので、お気軽にご相談ください。

 

 

お問い合わせはこちらから👇