将来のことを考えるとき、誰もが一度は思い浮かべるのが「老後資金」。
「年金だけで本当に足りるの?」
「いくら貯めればいいの?」
そんな疑問を抱く方も多いはずです。
今回は、老後資金を準備するための代表的な制度や金融商品―iDeCo、NISA、保険、投資信託―それぞれの特徴と向いている人について整理してみました。
老後資金は「自分で準備する」時代に
年金をもらっていても、老後の生活費には月5〜6万円の不足があるといわれています。
少し前に話題になった「老後2000万円問題」は、多くの方に「自分のこと」として資産形成を考えるきっかけになりました。
今は「年金を補う」ではなく、「年金に頼りすぎない」時代と言えます。
そのために、税制優遇制度や投資の仕組みを上手に使うことがポイントになります。
老後資金準備の選択肢は?
老後資金づくりに使える代表的な制度・商品には次のようなものがあります。
一部の保険商品を除いて、元本の保証がないリスク商品で運用していくタイプになります。

自分に向いているのはどれ?
老後資金の準備において、「どれが一番良いか」は人によって異なります。
自分の性格や家計の状況、リスクへの考え方によって最適な方法が変わるからです。
どんな人に、どんな制度・商品が向いてるかは以下をご参照下さい。

比較まとめ(特徴一覧)
運用中・運用終了時の節税効果や、換金性、そして収益性などから、向いている人のタイプをまとめてみました。

まずは「目的」を明確に
最初に考えるべきなのは、「自分がどんな老後を送りたいのか」。
そのうえで、いつまでに、いくら必要か。
その目的をもとに、どの制度や商品を使うかを選んでいく必要があります。
iDeCoやNISAは制度上のメリットが大きく、投資信託を使った資産形成にも相性が良いです。
一方、貯蓄が苦手な人にとっては保険による「半強制的な積立」も一定の効果があります。
短期間で多くの資金を求めるのであれば、リスクを取らないといけなくなりますが、考えている期間内に思ったような市場環境にならないこともあります。
自分のライフプランをもとに、リスク許容度を理解して、資産形成・老後資金準備に取り組むことが大事です。
まとめ
老後資金の準備は、時間を味方につけることがカギです。
できるだけ早くスタートし、制度や商品を正しく使うことで、将来の安心感を高めていきましょう。
「何から始めたらよいかわからない」という方は、まずはNISAから少額で始めてみるのも良い選択です。
そして、収入やライフステージの変化に応じて、iDeCoやたの選択肢も加えていくのも一案です。
あくまで、ライフプランに沿った資産形成計画が重要になるので、ご自身でプランを立てるのが困難なばあいは、FPなどの専門家に相談して二人三脚でプランニングしていくこともお勧めします。
FPドットコムでは、ライフプラン作成や資産形成のお手伝いをしてくれるFPをご紹介しますので、お気軽にご相談下さい。
ご相談はこちらから👇