新学期の季節

信号の切り替わりの方法が
今までと違うタイプになった場所がありました

英会話教室のそばの信号機なんですが
慣れとは怖いもので
頭が勝手に横向きの車線が赤になったので
みなし一歩を‼︎

すると、後ろから左折して来た車にクラクションで注意されました

見ると歩行者信号は「赤」

え?

で、一歩下がったら
看板が目に入って来ました
{11D19176-68A2-4B48-B282-2E6EC883826D}

「歩車分離式信号」に変わりました

とあります

えーと
「子どもたちに伝わるかな???」と
看板見た時の私の頭の中

実は、目の前は大きな公園で
子どもたちもたくさんいるんです

警察の方も
切り替わり時には
ここに張り付いたりしたんだと思いますが

でも、どう簡潔に伝える看板にしたらいいか?

ちょっとアイディア浮かばないなぁ

どうしても、説明的になって長くなる‼︎

警察の方々も頭悩ましたのかな?
それとも、当たり前にこの看板で伝わると思っているのかな?

でも、まずは信号機の目視確認が一番大切ですね‼︎

気をつけなくちゃ

…1ヶ月半ほど英会話をサボってしまって
ずいぶん、ご無沙汰
この信号の切り替わりに引っかかっていたのは私だけでした。

…もう約1ヶ月も経ってるんですからね