土曜日は朝薄明るいうちから山に入りました。
ご一緒したのはおなじみのwoodbellさん
目的は、ホシガラス☆
ではなく、山菜。
標高1000m辺りから生えるのかな?
鳥見ジャングル以上の密生した竹林に突入
おそらく、多くの方の
竹林でタケノコを採るイメージとは
大きく違う体力消耗のハードさ
急斜面を登りながら
竹の葉に敷き詰められた
落ち葉の下から顔を出す
ネマガリダケを採ります。
とにかく
やったことがない方は
このしんどさは理解できません。
ちなみにこの鳥のTOPシーズンに
翌日鳥見に行きたくなくなるほどの
筋肉痛になるハードさなんです。
でもね、家族も母親たちも、送って差し上げる方々の笑顔が待っていると思えば
何のその。
約1時間半で私は体力的にギブアップ
一度収穫物を家に置いてから
鳥見に行きましたが、帰宅して
黒いジャージに
白いシミ
そう、汗が乾いて
塩が浮く。
そんなハードな思いも、これが食卓に並べば、気にもなりません。
ただ、山菜は採るのも私ですが、下処理も私。
途中で娘が下校して手伝ってくれてたすかりましたが、一本一本が小さいので、皮剥きが大変なんです。
おそらく250本ほど採りましたが
贈答や配り物で半分に。
でも、右指は皮剥きで痛くなりました。
このアクがない、素敵なあじわい、風味はやはり、北信濃のソウルフードです。









