昨日、結局、この本を買って帰ってきました。


鳥好きFPのつれづれ日記-120929_2051~01.jpg


オーストラリアの本  に引き続き洋書購入


前記事、の通り、2ヶ所に絞り込み中~



そうそう、ちなみに。。。日本鳥類目録改訂7版は、コスパが悪いし、こういう分類にした補助解説本などもないので

購入するのを止めました。



この新しい目録順の図鑑が出てからでいいやって感じです。



立ち読みさせていただきました。

ちなみに、今の図鑑の並びが大幅に変わります。


アビ類が巻頭ではなく、カラス類は巻末ではなっています。


新しい分類によると、巻頭は「キジ類」になっていました。

ちなみに、カラスは真ん中ぐらいだったかな~


スズメ目ハタオリドリ科のスズメは

スズメ目スズメ科の鳥になっていました。


また、ハヤブサ類とタカ類は遠縁

ハヤブサはスズメ目の直前の並びになっていました。

ちなみに、ハヤブサはタカ類よりも、インコ類に近縁ということです。


ウグイス科は、ウグイス科、ムシクイ科、センニュウ科、ヨシキリ科に分けられていました。

ヒタキの仲間は、今は大型ツグミとか小型ツグミ、ヒタキ科に区分されていましたが、総じてヒタキ科に変更




噂されていた、リュウキュウサンショウクイ、ハチジョウツグミ、オオトラツグミ、別種になっているかと思いきや。。。全部亜種扱いでした~




いや~~~本当は細かく見たいんですがね~

写真はないは、解説もない、英文主体、観察地が過去も含めて列挙されているだけ。。。あまりいいコスパではではないと判断しちゃいました~




図書館で扱ってもらえたら、長期貸出で、借りてこよ~


【追記:台風17号】

雨風ともに強いようですね~


動きが早いので急激に天候が変わるようです。

注意が必要です。


15時のアポから、なんとか帰って来れましたが、東西線は、JRなどへの直通運転や快速運転は中止に。。。

あと1時間遅くなったりしたら、帰宅難民になりかねないです。


名古屋の鳥ブロガー「たくみみ」さんからの電話では

車が揺れて、中で寝ていられないほどの、風だそうで。。。かなり要注意のようですね~


山手線も7割の運転だったり

長野新幹線も運休が出たり

東海道新幹線も運休などが出ているようですし

空の便も明日の分も含めて決行するようですからね。。。

他にもいろいろ通常ダイヤで運行されていないようです。


高潮にも注意ですね。

今日は大潮ですから。

進路に当たる地域にお住まいの皆さん、

不要不急の外出は控えたほうがいいようです。

ご注意を~