もう一つ鳥の写真を種類毎に貼り付けただけの味も素っ気もない内容のブログをやっています。
よろしければお付き合いください。
『野の鳥の魅力を』 です。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
前の記事 の答えはわかりましたか?
まだ前の記事を見ていない方は、ちょっと先に覗いてきてください~
で、冬の信州北部では珍しめな鳥の答えは・・・・
もともと数の少ない、信州でも局地的なオオマシコやイスカは抜きますが。。。
リストの中では
オオジュリン アカハラ コサギが珍しいんです。
冬の信州ではこの3種はめったにリストに上がりません。
私は、冬にあまり見かけません。。。 (探し方に問題アリって言わないで~)
オオジュリンは夏も居ませんが。。。
関東では見れても、
信州北部では少ないのは、雪の深さと餌との関係かと思います。
アカハラの餌の探し方が、信州北部には合わないのでしょう。
コサギも、冬場は魚が深い所に行っちゃうので、見れるサギ類はダイサギとアオサギだけという感じです。
ですので、信州人としては、
アカハラは夏の鳥のイメージです。
コサギも、見られるようになると、春を感じます。
アカハラは、撮影できずに逃げられました。
ですが、オオジュリンとコサギは撮影GETできました=
《ここから鳥の写真》
今回も赤い木の実に集まる鳥
『メジロ』
群れで赤い実をついばんでいましたよ=
メジロは果肉を食べたくてこの実に集まっています。
小さな体に赤い実の栄養が行き渡るにはいったいいくつ食べる必要があるんでしょうかね?
今日は、赤い実の鳥を一気に3種掲載します。
1回目はヤマガラ、そしてメジロ。。。次もありますので、お付き合いください。
『メジロ』
鶯餅のようにもっちりしていますね^^
果実が大好きです
枝から潜り込んで・・・
メジロの得意ポーズ
咥えています
全身
まだ、枝の下から・・・
撮影日:1月29日
撮影地:裏山
↑記事が面白かったらポチッとお願いします。
皆さんのクリックで協賛の企業が1クリック=1円の募金をしてくれます。
善意のワンクリックにご協力お願いします。
↓
今日一日みずみずしい心ですごせますように。
今日も、お読み頂きまして、ありがとうございます。