もう一つ鳥の写真を種類毎に貼り付けただけの味も素っ気もない内容のブログをやっています。

よろしければお付き合いください。

                    『野の鳥の魅力を』 です。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


今年も子供たちの通う小学校名物行事

チャレンジウォークになりました。


娘が1・2年生の時は一緒に歩きました。

今年は、運動会でも感じたとおり、一気にコースを長距離にエントリー。

さて、親父はついていけるのでしょうか????


ちなみにこのチャレンジウォークは

長野市内の山の麓の小学校から、飯綱山の登山口である「一の鳥居」までを

往復する行事です。

片道。。。10kmはあると思います。


以下学校のHP

自然に恵まれた○○の地で、毎年秋に行われているのが「チャレンジ・ウォークin○○小学校」です。小学校を出発し、最終目的地である飯綱の一の鳥居までの中から自分できめた目的地を目指して、1日かけて自然の中を歩きます。
  目的地として、①畑山入口 ②富田記念館 ③飯綱神社里宮 ④戸隠鬼無里分岐点 ⑤門沢入口 ⑥愛宕山 ⑦ペンション遊山前 ⑧大座法師池 ⑨飯綱西区案内図 ⑩一の鳥居 の10カ所を設け、自分で目標を決めてウォーキングに挑戦します。このような活動を通して本校の教育目標でもある、つよさややさしさを体得させる機会としています。
  ここ数年は、PTAのみなさんのお力をお借りし、子どもたちが安全に挑戦できるようにと配慮しています。


私は、子供たちとの伴走(歩)です。


一昨年は娘は1年生、昨年は雨で1時間遅れのスタート・・・ですので同じPOINT到着だったんです。


次男は、「今年は折り返して、パパたちと同じところで昼を食べるか、途中ですれ違うから!!」と言っています。

背はちびっこですがかなり運動能力が高いので、もしかしたら、かなり早く出会うことになるかもしれません。


さて、昨年までは鳥を見て写真を撮影しながらができましたが・・・今年は必死だったりして~~~娘も体力がついたので、ついていくのに頑張らないと^^

歩く上空をタカが渡るんですよ~~~イイでしょう^^


でも余裕が出るのでしょうか????


こんな↑記事を運動会の日に予約で書いておいたんです・・・でも熱を出してしまいましたので、大事を取っておこうかと思います。



*****************************************************************

《ここから鳥の写真》

今回は『アカアシシギ』

意外と写真の機会に恵まれていなかったシギでしたが

この日は4羽と出会えました。


しかもこの日はいい子でして^^


目の前まで来てくれて


昨日のツルシギとの違いは分かりますか?

クチバシの下だけが赤く細長い感じのがツルシギ

上下の基部が赤くて短めなのがこの子アカアシシギ


全体的なフォルムもツルシギは名の如くすらっとしている感じ

アカアシシギは少し重心が低め・・・おいらの様です^^(親しみあり^^)


『アカアシシギ』

アカアシシギの足はもちろん赤色~
鳥好きFPのつれづれ日記
てけてけ歩きはシギ独特~
鳥好きFPのつれづれ日記
脚とクチバシが赤いんです
鳥好きFPのつれづれ日記
4羽いたうちの2羽
鳥好きFPのつれづれ日記
休んでいました~
鳥好きFPのつれづれ日記
左が「アカ」アシシギ右が「アオ」アシシギ。。。あとは「キ」アシシギが来れば・・・

赤-青-黄で。。。しかも真ん中に入れば・・・信号~~~~~~~~
鳥好きFPのつれづれ日記

キタ~~~~~~~~

んん・・・??????

この子は・・・・↓へ
鳥好きFPのつれづれ日記

トリミング・・・・ソリハシシギでした~~~~
鳥好きFPのつれづれ日記
撮影日:9月22日

撮影地:葛西臨海公園


                  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
                  にほんブログ村

                  ↑記事が面白かったらポチッとお願いします。


皆さんのクリックで協賛の企業が1クリック=1円の募金をしてくれます。

善意のワンクリックにご協力お願いします。

「クリックで救える命がある」


今日一日みずみずしい心ですごせますように。

今日も、お読み頂きまして、ありがとうございます。