土日で次男と娘の行事がありました。

その合間に、長男とは鳥見をしたりして

疲れました。。。。


で更に、妻も、職員旅行で長岡でしたが、花火渋滞にはまって

帰宅が、4日の3時半。。。THE午前様^^

舞っている間、外で、大声を出す人がいて、我が家の番犬は興奮して吠え通し。。。

一緒に、抱えて寝ていると顔は舐めるは。。。結局、妻が帰宅する直前まで

寝られず、そして、迎えに出て、でも、妻も頑張って、5時過ぎに起きて、新幹線まで送ってくれました^^

ありがとう^^


で、そんな週末の絞めになりましたが、大きな出来事は^^この2つ。

①次男は、サッカーの低学年リーグ(3,4年生)のPEACHCUP 今年で3年目。


娘は、ピアノの発表会「小さな世界(シャーマン作)」と「月の光に」でした。


次男は、PEACHCUP。

長野県内各地からと新潟、富山、埼玉からも参戦。

低学年のリーグ戦が少ないので、盛況な大会でした。

30チームくらい出ていたような感じです。

土日で、各4試合ずつ、計8試合。

全試合に出て、くたくたになったようです。

特に、土曜は、蒸し暑いことと、足を少し捻ってしまうアクシデント。。。

2日間で、顔が真っ黒になりました。


実は土曜は、次男の写真を撮影にいったら、

コーチたちが、審判員で借り出されて、

ベンチコーチ不在という事態でして。。。。

なんと、急遽、白羽の矢が。。。。何だかすごい成り行きです・・・・

よく我が家に来る子達が大半でしたので、顔と名前は知っているのでよかったんですが、なかなか写真やビデオは撮れませんでした。

ハーフタイムやウォーターブレイク時の選手交代や、健康管理を行うことも大切な責任になりました。。。

更に合わせて、試合の合間に、テーマを掲げてのミーティングを他のコーチたちと一緒にやって。。。。すっかり、1日ベンチコーチ業をしてきました^^

いい経験でした。

特に最後の2試合は、2日間の2位と3位のチーム

ですが、3位のチームとは、何度も戦って、点すら取れずにいたので

何とか、勝たずとも、一矢報いる為に、

先方を立てて挑みました。



2位のチームとの対戦

この6番とマッチアップでしたが、体格、技術、体力。。。全てにおいて相手が上でした。

悔しくて、終わった後、中田と同じように芝の上で大の字になっていました。
鳥好きFPのつれづれ日記
3位になった地元の勇のチームとの再戦。

今回は、初の得点を取れました。

そのパスの基点になれたので、ご機嫌でした。
鳥好きFPのつれづれ日記
試合の合間も、練習です。

すごいタフなので、驚きます^^
鳥好きFPのつれづれ日記
芝のグランドなんて、私が学生時代には一度も立てませんでした・・・・

やはり、練習に付き合いましたが、私も、嬉しかったです^^

スニーカーで蹴ると痛いです(><)

何とか1点。。。お母さんたちは、涙涙です・・・・私も、頑張りぬいた姿に胸の中に熱いものがこみあげてきました。

ですが1対8。。。完敗でした。


2位のチームとも0対5。。。もっと練習をしないといけないですね。


やる気は、伝わり、明るく笑顔で、楽しんでいたので、まずはそれで良いと思っています。。。。

この後、母と一緒に3人で、娘の発表会に行く予定でしたが、

シャワーを浴びて、仮眠すると言っていたら、3時から8時まで爆睡。

ご飯を食べたら、またすぐ爆睡。



次は娘の大一番。

5時受付。

23名の発表の部でした。

大きなホールでの発表会です。

この日1日でも4部。。。これを1週間ほど続けるのだそうです。

ピアノにエレクトーン。。。こちらも大きな盛況な発表会でした。

妻が職員旅行で不在でしたので、娘の姿をビデオに、カメラに。。。

デジスコは持って行きませんよ^^

順番は3番目^^

開始のアナウンスから緊張です^^


1曲目・・・緊張の一瞬(^^)・・ドキドキ
鳥好きFPのつれづれ日記
グランドピアノが大きく見えますね^^

2年生ですから、まだまだ小さいです。
鳥好きFPのつれづれ日記
よかった~~~(^o^)・・ホッ

緊張がほぐれた時の笑顔です^^
鳥好きFPのつれづれ日記

先生からは、「綺麗な美しい音」でしたよ^^とお手紙をもらってきました(^^)v


2曲を無事に終えて、安心した時の笑顔を見て、私もほっと胸をなでおろしました。

緊張がこちらにも伝わってくる受付時でしたが、

「毎日、練習したから大丈夫」という娘の言葉に、頼もしさを感じました。

この日は実家で泊まりました。

ず~~と私の胡坐の中で、食事をして、テレビを見ていました。

急に甘えん坊になっていました^^

かわいいものです。

こんな甘え方も、もうしばらくですから

思い切り、こちらも楽しみながら、甘えを受け止めました^^


翌日、自宅に帰ってから、2人のビデオを見ました。

恥ずかしがりながら、嬉しそうに^^

長男は、このテープの残りに「アカショウビン」を撮影しました。

野鳥の初ビデオです。

3人が関わるビデオになりました^^

*****************************************************************

《ここからの写真》

今日は、1回目のアップは虫です。

午後の更新は鳥にします^^


サッカーの試合中、すごいハチを見つけました。

鳥ほど詳しく知りませんが、さっそく似非ファーブル先生が子供たちに

レクチャ~   昆虫観察教室が始まりました^^

当日は、狩り蜂の『ベッコウバチ』と言ってしまいました。

ですが、どうも『クロアナバチ』らしいです。


御存知の方、教えてください。


狩りで捕まえてきた虫を麻酔をかけて

生きている状態(仮死状態)で地中の産室に詰め込んで卵を産みつけ

この孵った幼虫が、仮死状態の獲物を脳や心臓に手を付けずに殺しきらずに(腐らせない為のようです)食べていくんだと教えてあげました。

これも、ずいぶん前に仕入れた知識ですから、違っていたら、教えてください。


でも、おにぎりを食べながら、

この虫の生態をたくさんの子供たちと一緒に観察しました^^


・・・・お母さんたちからは「仕事は教員ですか?」と聞かれてしまいました。

飛んでる鳥も当然、教えていたので、そう見えたのかもしれません。


では、「クロアナバチ」の狩りの後の、産室に、獲物を運び込む一連を^^

写真で撮りました^^どうぞ~~


にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

↑クリックお願いします。


『クロアナバチ』

こんな感じで、捕まえてきます。

抱きかかえて、魚雷持ち。。。ミサゴと同じですね^^
鳥好きFPのつれづれ日記
上の写真は違う巣穴のハチです。


ここからは、一連写真。

巣穴が、子供たちが歩き回って、埋まっていたので

巣穴の入り口を再掘り開始。

その後、獲物は放置状態。

この隙に、ニクバエとかが幼虫を生みつけていくこともあるんだそうです。

早くも、一つの命をめぐって、産卵や幼虫産み付けで競争が始まっています。

※ニクバエは卵胎生ですので、幼虫を生みつけられるという特徴があります。
鳥好きFPのつれづれ日記
再度、抱きかかえられて、巣穴に運ばれます。
鳥好きFPのつれづれ日記
入り口に置いて、巣穴を再点検。
鳥好きFPのつれづれ日記
中に入って。。。
鳥好きFPのつれづれ日記
頭から、出て来て

咥えて、一気に。。。。!!!
鳥好きFPのつれづれ日記
ずりりりり~~~と引きずり込みます。
鳥好きFPのつれづれ日記
既に仮死状態の、バッタ(クサキリの仲間?)は成すがまま・・・・
鳥好きFPのつれづれ日記
すっかり引き込まれました。。。
鳥好きFPのつれづれ日記
出てきて、巣穴をふさぎ始めました。

仮止めですね。。。。そこに、「鮭食うかな???」子供の好奇心はオモシロイ^^
鳥好きFPのつれづれ日記
食べない理由を、先ほどのレクチャーをプレイバックさせながら、教えました^^
鳥好きFPのつれづれ日記
クロアナバチは、鮭には興味なし^^
鳥好きFPのつれづれ日記
黙々と、埋めていきます。
鳥好きFPのつれづれ日記
手や足を使って、周囲の砂を穴に運びます。
鳥好きFPのつれづれ日記
中でUターンできるほど、広い産室なんですね^^

どの位の深さなの?

何匹捕ってくるの?

いつ生まれるの?

何匹生まれるの?

何で鮭は食べないの???・・・言ったじゃん^^

しょっぱいのは嫌いなんだよ。。。。だから違うって^^


あっちにいるのも同じでしょ???・・・これが、1枚目の写真撮影になったんです。


子供たちの興味は尽きません。。。。



撮影日:8月1日(鳥も旬な状態で出せと言わないで^^、責めないで^^)



今日も、お読み頂きまして、ありがとうございます。

今日一日みずみずしい心ですごせますように。